17年の歳月をかけて全国を実測し、日本地図を作った伊能忠敬は、文化8年(1811)には赤名~布野~三次にかけての銀山街道を測量しました。
豪雪に遭い困難を極めた作業であった布野での測量の成果などを記した「伊能地図」を紹介するとともに、時を経て道筋が変わった現代の道との比較資料や写真を併せて展示します。
詳細は公式サイトで
>http://www.pionet.ne.jp/~kisaart-reki/kisarekiminkan.html
企画展「銀山街道を辿る-伊能地図からの報告-」
17年の歳月をかけて全国を実測し、日本地図を作った伊能忠敬は、文化8年(1811)には赤名~布野~三次にかけての銀山街道を測量しました。
豪雪に遭い困難を極めた作業であった布野での測量の成果などを記した「伊能地図」を紹介するとともに、時を経て道筋が変わった現代の道との比較資料や写真を併せて展示します。
詳細は公式サイトで
>http://www.pionet.ne.jp/~kisaart-reki/kisarekiminkan.html
期間 : 令和3年10月3日(日)~12月22日(水)
料金 : 一般150円(120円) ※( )内は20人以上の団体 ※高校生以下、65歳以上、障害者手帳の所持者とその介助者は無料
場所 : 吉舎歴史民俗資料館
時間 : 10時~17時 (入館は、閉館の30分前まで)
休館日 : 月曜日 ※祝日は開館
問い合わせ先 : 吉舎歴史民俗資料館 0824-43-2231