解説集

コラム

広島城と天守について

 広島城について

広島城は、戦国大名毛利元就の孫である輝元が、郡山城(安芸高田市)にかわる城として、五ヶ村の地に天正17年(1589)に築城を開始した近世城郭である。輝元は築城の前年に上洛して当時最先端の聚楽第(じゅらくだい)※1や大坂城を見た直後、同年のうちに築城を決意したと言われる。この場所は海上交通、陸上交通(山陽道)の結節点である太田川河口部の三角州上であり、新しい時代を見据えた築城であった。

 広島城 初代天守閣(広島城蔵)

 

天正19年(1591)年には輝元が入城するが、その段階では整備中で、10年ほどかけてある程度完成したと考えられるが、どの時期にどの部分ができていたかを断定できる文書類に乏しい上に、毛利期にどこまでできていたかは不明である。広島城は、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の後に福島正則が城主となり、その後元和5年(1619)に浅野長晟(あさの ながあきら)が城主となって以降、浅野家12代が城主を勤めた。城主の変遷があったが、おそらく、江戸時代の絵図にある広島城の姿は福島期に完成し、浅野期には大きな改変は無かったと考えられているが、城と城下町が機能するのは浅野期からである。城と城下町を中心に、現在につながる広島の都市のハード面の整備をしたのが毛利家・福島家であるとすれば、ソフト面の整備をしたのが浅野家である。

 安芸国広島城図(広島城蔵)

 

広島城は、三角州を城地とした結果、平らな場所に造られた城(いわゆる平城)になり、地形的な制約を受けずに城が作られた。しかしながら防御に自然地形を利用することが困難なため、防御をより強固にするため、内堀・中堀・外堀の三重の堀を囲み、その周囲に櫓(やぐら)を配置した。広島城には櫓が88個もあったとされ、全国有数の規模であった。城内の縄張(配置)も、本丸の虎口(出入口)を守るために枡形と呼ばれる方形の空間を設けたり、本丸の南側に馬出(虎口の外側に造られた郭で、防御に優れている)として二の丸を設けたりしている点などが特徴である。

ただ、三角州に造られた弱点もあった。洪水の被害が多く、浅野長晟入城の翌年の元和6年(1620)の大雨では、早速城内の浸水により太鼓櫓(たいこやぐら)※2 が崩れている。そして、承応2年(1653)には、城内のみならず城下も浸水し、多くの城郭建造物が被害を受けた。その他、火事、石垣のはらみが見られるなど、その修理を行う費用は莫大で、修理の行き届かない建物もあり、中には壊れたまま復元されない櫓などもあった。

 

広島城天守

広島城の天守は毛利期に造られた。天守は、外壁の下見板張が特徴で、古式の天守の建築様式である望楼型(ぼうろうがた)※3 の天守である。望楼型とは、入母屋造の屋根のある建物の上に櫓(望楼)を乗せたような形式である。現在は、5階建ての大天守が再建されているが、かつてはその南及び東に3階建ての小天守があり、それぞれを渡櫓で結んだ連結式の天守であった。この本来の姿が広島城をもっとも特徴づけるものだった。天守台の下からの高さは12.4m、大天守の高さは26.6mがあり、高さ約30mの大坂城よりは少し小さかったが、天守群の規模では大坂城に見劣りしないものであった。

しかし、この天守は毛利期でも具体的にいつ頃造られたかは正確には分かっていない。天正20年(1592)4月頃の記録などで天守を見たことを示唆する書状があることから、この時期に造られたとも、天守の建築学的な観点から慶長3年(1598)前後に建てられた天守であるともいわれている。天守は福島家、浅野家へと受け継がれ、浅野期には修復の記録が残っている。この時代、天守には普段入ることはなく、物置とされていた。天守も小規模な修理の後、寛政2年(1790)には大規模な修理があった。江戸時代の旅人の記録などにも、天守の豪壮さについての記述がなされ、かつては広島を代表する建造物で、戦前には旧国宝に指定された。昭和20年(1945)の原子爆弾によって倒壊し、昭和33年(1958)に外観復元で再建された。

 

おわりに

広島城はよく知られているが、その存在が当たり前すぎて、今日では、足を向けない市民の方も多くいる。市民に愛されるカープは広島城の別名鯉城が由来であることから、「鯉」の元祖は広島城なのである。「浅野氏広島城入城400年」をきっかけに、お越しいただきたい。

 


 

※1 聚楽第(じゅらくだい)
関白になった豊臣秀吉が、京都に政庁兼邸宅として築いた城郭。
※2 太鼓櫓(たいこやぐら)
広島城二の丸を構成する建物の一つで、二階建て。
かつては、二階に時を告げる太鼓が置かれ、家臣団に出仕の時間を連絡していた。
※3 望楼型(ぼうろうがた)
一階、または二階の入母屋造(いりもやづくり)の家屋の上に、二~三階の望楼(物見櫓)を乗せた天守のこと。

 

コラム著者 : 玉置 和弘氏

  • 広島城主任学芸員(2019年現在)

著書・論文

  • 「浅野家が辿った城 ~浅野家の城と陣屋~」(図録の作成)
  • 「戊辰戦争と広島」(図録の作成)

『くらし』ページへ戻る