竹原駅前にある商店街で開催される、たけはら七夕まつりでは、
市内の企業・団体・子ども会によるユニークな七夕飾りを商店街に飾り付けを行う予定です。
ステージショー、露店市、七夕絵画展を予定しています。
●詳細はこちらでご確認ください≫ひろしま竹原観光ナビ
■江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫町並み
令和5年度 たけはら七夕まつり
竹原駅前にある商店街で開催される、たけはら七夕まつりでは、
市内の企業・団体・子ども会によるユニークな七夕飾りを商店街に飾り付けを行う予定です。
ステージショー、露店市、七夕絵画展を予定しています。
●詳細はこちらでご確認ください≫ひろしま竹原観光ナビ
■江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫町並み
期間 : 令和5年7月8日(土)
場所 : 竹原駅前商店街
時間 : 16:00~21:00(交通規制 13:00~22:00)
問い合わせ先 : 0846-22-5542(竹原駅前商店街振興組合)
旧千葉家住宅一般公開【6月】
旧千葉家住宅は、西国街道の宿場町として栄えた海田にあって、宿駅の要職を勤めた千葉家の旧宅です。
中でも、安永三年(1774年)に建築された座敷棟は、同時期に建てられた付属建物や泉庭とともに、建築当初の統一感ある接客空間の面影を今によく伝えており、
1991年に書院が広島県重要文化財、泉庭が広島県名勝に指定されました。
毎月第2・4土曜日の前日から4日間 10時から16時に一般公開しています。
※ただし,臨時で公開日が変更となる場合があります。
令和5年6月の公開日は,6/9(金)~12(月),23(金)~26(月)です。
詳しくはこちらをご覧ください。≪PDF≫
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫旧千葉家住宅
場所 : 安芸郡海田町中店8-31
時間 : 不定休/営業日/毎月第2,第4土曜日の前日から連続する4日間 10:00~16:00 ※団体見学の際は上記以外の日程も見学可能ですが,申請が必要となります
問い合わせ先 : 織田幹雄スクエア(安芸郡海田町中店8-24):082-822-7373 (お問い合わせ時間 9:00~17:15)
福山夏まつり2023
福山の夏を盛りあげる「福山夏まつり」。
13日は「二上りおどり大会」。
二上りおどりは、江戸時代から続く伝統的な踊りで、
広島県の無形民俗文化財に指定されています。
14日は福山市内中心部商店街における「福山ゆかたまつり」。
15日は福山夏まつりのフィナーレを飾る「あしだ川花火大会」。
夏の夜を彩る、福山夏祭りの詳細は公式HPでご確認ください
≫https://rcc.jp/event/2023/fukuyama-natsumatsuri/
期間 : 令和5年8月13日(日)~15日(火)
料金 : 無料(一部協賛席(有料)あり)
場所 : 13日・市内中心部商店街 、14日・市内中心部商店街 、15日・芦田川大橋上流
問い合わせ先 : 084-928-1043 福山祭委員会事務局(福山市観光課内)
とうかさん大祭
浴衣の着初めの祭りとしても親しまれている「とうかさん大祭」。
とうかさん圓隆寺は、広島藩主浅野長晟が入城した元和5年(1619年)に建立されました。
圓隆寺に祀られている「稲荷(とうか)大明神」は、神名を「いなり」ではなく「とうか」と音読みで呼び、市民から「とうかさん」と呼ばれています。
令和5年度(第404年)大祭は、6月2・3 ・4 日に開催します。
■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫圓隆寺(とうかさん)
期間 : 令和5年6月2日(金)、3日(土)、4日(日)
場所 : 広島県広島市中区三川町8-12
問い合わせ先 : 082-241-7420
福山鞆の浦弁天島花火大会
江戸の時代から続く、由緒正しい伝統の花火大会。
鞆の浦に浮かぶ弁天島の夜空にスターマインなどの花火が打ち上げられ、海上に映える多彩なイルミネーションは、港町ならではの情緒を醸し出します。
幻想的な光の競演を満喫しに、鞆の浦を訪れてみては。
●詳しくはこちら≫https://rcc.jp/event/2023/bentenjima_hanabi/
■江戸の世のひろしま探訪≫ひろしま百景・スポット≫鞆の浦
期間 : 令和5年6月3日(土)
場所 : 福山市鞆町 弁天島および鞆一帯
時間 : 19:00~20:30
広島城メモリアルデー
広島城天守閣では、毎年、開館記念日(昭和33年6月1日)に合わせて
「広島城メモリアルデー」を開催し、様々なイベントを行っています。
今年は6月4日(日)です。
※荒天中止(少雨の場合は内容を一部変更する場合があります。実施の状況は広島城公式ホームページをご確認ください)
スタンプラリー参加者ならびに天守閣入館者には、しろうニャのグッズをプレゼントします。
※いずれも数に限りあり
●チラシ≫PDF
■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫広島城
期間 : 令和5年6月4日(日)
場所 : 広島城跡内
時間 : 10:00~16:00(スタンプラリー受付は15:30まで)
問い合わせ先 : 082-221-7512
縮景園 田植まつり
五穀豊穣を祈願して、古くから行われている田植行事を再現し、併せて茶会を開催します。
国重要無形民俗文化財「新庄のはやし田」、広島県無形民俗文化財「南条おどり」を広島県新庄郷土芸術保存会の皆様が披露します。
●詳しくはこちら≫縮景園瓦版5・6月
■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫縮景園
■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫上田流和風堂
■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・人物≫上田宗箇
期間 : 令和5年6月11日(日)
料金 : 一般:260円 / 高・大学生:150円 / 小・中学生:100円
場所 : 縮景園(〒730-0014 広島市中区上幟町2-11)
時間 : 開園時間9:00~18:00(①田植えとはやし田の披露13:00~13:30 ②はやし田の披露13:35~13:55 ③南条おどりの披露14:15~14:45)
問い合わせ先 : 082-221-3620
入城500年記念 あきたかた焼きコンテスト
今年は、江戸以前のひろしまで活躍した毛利元就が、郡山城に入城して500年の記念の年です。
これを記念して、広島県民のソウルフードである「お好み焼き」をベースとする安芸高田市の特色を生かしたレシピを広く募集し、コンテストを実施します。
審査の結果、グランプリとなった作品は、2023 年 9 月 17 日(日)に開催予定の「毛利元就フェス 2023」会場にて、「あきたかた焼き」として一般に広く公開します。
●募集要項・必要書類などはこちら≫http://202.218.35.202/ja/shisei/section/kyouiku/c548/
期間 : 応募期間 2023 年 4 月 24 日(月)〜2023 年 6 月 30 日(金)
問い合わせ先 : 安芸高田市入城500年記念事業実行委員会(事務局:安芸高田市教育委員会生涯学習課) 電話:0826-42-0054 メール:shohgaigakushu@city.akitakata.jp
旧千葉家住宅一般公開【5月】
旧千葉家住宅は、西国街道の宿場町として栄えた海田にあって、宿駅の要職を勤めた千葉家の旧宅です。
中でも、安永三年(1774年)に建築された座敷棟は、同時期に建てられた附属建物や泉庭とともに、建築当初の統一感ある接客空間の面影を今によく伝えており、
1991年に書院が広島県重要文化財、泉庭が広島県名勝に指定されました。
毎月第2・4土曜日の前日から4日間 10時から16時に一般公開しています。
※ただし,臨時で公開日が変更となる場合があります。
令和5年5月の公開日は,5/12(金)~15(月),26(金)~29(月)です。
詳しくはこちらをご覧ください。≪PDF≫
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫旧千葉家住宅
場所 : 安芸郡海田町中店8-31
時間 : 不定休/営業日/毎月第2,第4土曜日の前日から連続する4日間 10:00~16:00 ※団体見学の際は上記以外の日程も見学可能ですが,申請が必要となります。
問い合わせ先 : 織田幹雄スクエア(安芸郡海田町中店8-34):082-822-7373 (お問い合わせ時間 9:00~17:15)
みたらいアートウォーク2023~spring~
江戸時代中頃から幕末にかけて形成されていった町並みが,
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された,御手洗。
歴史的な町並みを歩きながら,アートを楽しみませんか?
作品は見るだけでなく,ご自宅用や贈り物など,お手頃な価格で購入もできます。
各セクション,それぞれ開催日時が異なりますので,ご注意ください!
■詳しくはホームページへ≫https://www.soinew.com/
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫町並み
期間 : 令和5年4月29日(土)~5月5日(金)
場所 : みたらいギャラリー ナヤキタニ NAYA_KITANI や アートラボキタニ ArtLabKITANI ほか 御手洗地区内の施設
時間 : 11:00-16:00 ※場所や内容により、開催日時が異なります。
◆ 選定理由
別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。