イベント情報

イベント

第68回福山菊花展覧会

福山城で盛大に開催される福山市の秋の風物詩。

【開会式来場者プレゼント】
・開会式 10/25(火)11:00~
・先着50名様に菊苗プレゼント(引換券配布:10:30~/引換:開会式終了後)

展覧会開催期間中には、菊の育て方についての相談も受け付けておりますので、普段栽培している中での悩み事や、新しく菊の栽培を始めてみたいけどどうしたらよいかわからない、といった方はぜひこの機会にお悩みを解決してみてはいかがでしょうか。

【協賛行事】
・盆栽展 10/30(月)~11/4(金)
・箏曲演奏会 11/5(日)
 ①10:30~12:00
 ②13:00~14:30

●詳しくはこちら≫https://www.fukuyama-kanko.com/information/detail.php?id=984

■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫福山城
■江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫福山藩

期間 : 令和5年10月25日(水)~11月15日(水)

場所 : 福山城公園(天守前広場)

時間 : 8:00~17:00

問い合わせ先 : 公益社団法人福山観光コンベンション協会:084-926-2649

イベント

広島城大菊花展

秋の風物詩である広島城大菊花展を今年も開催します。

「広島 菊の舞」と題して華やかな菊花 約1,500鉢を展示します。

期間中、初心者向け菊づくり講習会や筝曲、雅楽コンサートなどのイベントも開催予定です。
菊のガイドツアーでは、講師が一緒に会場を回り、展示されている菊についてご説明をします。どなたでもお気軽にご参加ください。

また、会場では菊の販売も行います。皆様のご来場をお待ちしております。

【菊づくり講習会】
10月29日(日)、11月3日(金・祝)、5日(日)  
各日:11:30~12:00

【菊のガイドツアー】
11月5日(日)14:30~15:00

【筝曲・雅楽コンサート】
10月28日(土)、29日(日)、11月3日(金・祝)、4日(土)
各日14:00~15:00(筝曲)

11月11日(土)
11:00~12:00(筝曲)、14:00~15:00(雅楽)

●詳しくはこちら≫https://dive-hiroshima.com/events/events-50361/

■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫広島城

期間 : 令和5年10月28日(土)~11月12日(日)

料金 : 無料

場所 : 広島城二の丸

時間 : 10:00~16:30 ※初日の10月28日は10:30から開会式 ※最終日の11月12日は16:00まで

問い合わせ先 : 広島祭委員会事務局 事業推進本部 TEL:082-554-1813

イベント

第19回 たけはら憧憬の路 ~町並み竹灯り~

江戸時代に「塩田の街」として栄えた竹原の町並みは、
重要伝統的建造物群保存地区に選定され、今もタイムスリップしたかのような趣を残しています。

古き町並みを照らし出す、幻想的な竹灯りの中、竹原を散策してみませんか。

◎まちかどライトアート
 伝統的な建物をライトアップします。
◎町並みアートギャラリー
 竹を使った多様なテーマの作品などを展示します。
◎憧憬の路フォトコンテスト
 インスタグラムフォトコンテストを今年も開催します。

●詳しくはこちら≫https://www.takeharakankou.jp/event/9842

■江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫竹原の町並み

期間 : 令和5年10月28日(土)~29日(日)

場所 : たけはら町並み保存地区周辺

時間 : 17:00~21:00

問い合わせ先 : 0846-22-7745(たけはら憧憬の路実行委員会)

イベント

ひろしまフードフェスティバル2023

広島の地産地消の味覚が集結し、
五穀豊穣を祝う日本の祭り・広島の風土を体験できる、
広島県最大級の秋を代表する食のイベントです。

毎年約400ブースが並び、2日間で約60万人が訪れます。

●詳しくはこちら≫https://foodfesta.jp/

■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫広島城
■江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫広島藩

期間 : 令和5年10月28日(土)、29日(日)

場所 : 広島城+周辺エリア(本丸・北堀・西堀・池田勇人像前 等)

時間 : 10:00~17:00

問い合わせ先 : ひろしまフードフェスティバル実行委員会事務局:082-222-1133(中国放送事業部内/受付:10時~17時)

イベント

中四国文化の集い 中四国神楽フェスティバルinひろしま

神楽は、自然の恵みに対する感謝の心から生まれた儀礼であり、各地で様々な形となって保存・伝承されています。

「中四国神楽フェスティバルinひろしま」では、中四国各県の神楽団体等が集結し、各地域に伝わる勇壮な舞を披露します。

広島県から2団体出演するうちのひとつ「横田神楽団」は、文献等が散逸して現存しておらず定かではありませんが、古老の話等から推測すると、江戸時代末(約250年前)までさかのぼることができ、明治以前の木彫りの小面や明治初期の和紙面が、少数ですが現存もしています。

各地の伝統、歴史を感じに、ぜひ「中四国神楽フェスティバルinひろしま」へお越しください。

●公式HP≫https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/40/chushikoku-kagura-fes.html

●チラシ≫PDF

期間 : 令和5年10月8日(日)

料金 : 1階S席3,000円、2階A席2,000円 ※3歳未満のお子様については、保護者様の膝上で鑑賞いただけます。

場所 : 上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール) 広島市中区白島北町19-1

時間 : 開場9時/開演10時(終演予定17時15分頃)

問い合わせ先 : 082-222-0044(RCC文化センター内)

イベント

お月見ナイトミュージアムin広島城

今年も広島城では夜間開館延長を行います。夜の展示室をご覧いただくだけでなく、ふだん見ることのできない天守からの夜景や十六夜の月をお楽しみください。

月夜にウキウキの広島城マスコット「しろうニャ」とのツーショット撮影会もあります。

また、広島城跡内の広島護国神社では、同日18:00より「観月祭」が開催され、奉納揮毫、二胡・キーボードによる奉納演奏があります。皆様のご来館をお待ちしています。

※天守閣までの道のりは足元が暗いので、懐中電灯を持参ください。

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫広島城

期間 : 令和5年9月30日(土)

料金 : 大人370(280円)、シニア(シニアは65歳以上)180円(100円)、高校生以下無料

場所 : 広島城天守閣など

時間 : 18:00~20:00(19:30入館受付終了)開館延長をします ※荒天時は中止の場合もあります

問い合わせ先 : 082-221-7512

イベント

福山城 酒肴祭~福つまみグランプリと備後vs安芸 美酒の合戦~ 2023年10月7日(土)・8日(日)

福山特産の食材、「ねぶと、ちいちいいか、くわい、ガス天、鯛ちくわ」を使った7種類のおつまみ【福つまみ】と備後地区・安芸地区の酒蔵が福山城に集結。

イベント中には福つまみグランプリも開催します。10月7日・8日は福つまみでカンパイ!!

●詳しくはこちら≫https://www.fukuyama-kanko.com/information/detail.php?id=965

■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫福山城

期間 : 令和5年10月7日(土)、8日(日)

料金 : プレミアムチケット:12,000円(前売り券のみ。福山駅観光案内所では販売しておりません) ※天守閣最上階で各蔵元の最高級酒と特製福つまみを提供(各日17:30~20:00) 前売り券:1,500円(5枚綴り) 当日券:1,800(5枚綴り) 、400円(1枚)

場所 : 福山城 天守前広場

時間 : 15:00~20:00

問い合わせ先 : 福山観光コンベンション協会:084-926-2649

イベント

毛利元就入城500年記念「フォトグランプリ」 ~元就がつないだ歴史~

毛利元就入城500年記念市民企画事業!

広島県立吉田高等学校主催の「毛利元就入城500年記念「フォトグランプリ」~元就がつないだ歴史~
の募集が始まりました!

安芸高田市の歴史や風景など、毛利元就をモチーフにした写真を皆様からSNSで募集します。

●詳しくはこちら≫https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/kyouiku/n408/

■江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫~江戸以前~毛利氏

期間 : 令和5年8月1日(火)~9月29日(金)受付

場所 : 安芸高田市の歴史、風景や食べ物、祭りの風景など元就をモチーフにしたものや関連のある  ものを広く募集します。応募資格については問いません。

問い合わせ先 : 広島県立吉田高等学校 地域創造ゼミ TEL:0826-42-0031

イベント

鞆の浦 de ART 2023

江戸の町並みを残す、広島県福山市鞆地区を舞台に、様々なジャンルの作家によるアート展を開催します。

かつて潮待ちの港として栄えた鞆の浦。
歴史ある鞆の浦の町並みを散策しながらアート作品をお楽しみください。

フォトコンテスト同時開催中です。作品と一緒に [ #鞆アート2023] で投稿ください!

●ホームページはこちら≫http://tomonoura.com/

■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫鞆の浦

■江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫鞆の浦の町並み

期間 : 令和5年9月24日(日)~10月15日(日)

場所 : 広島県福山市鞆地区

問い合わせ先 : 福山商工会議所:084-921-2349

イベント

流鏑馬のある町安芸太田町をめぐろう! 【第3回あきおおたロゲイニング】

初心者でも気軽に仲間と参加できる町歩きイベント。
ゲーム感覚で楽しみながらチェックポイントを探すイベントが開催されます。

イベント当日は、堀八幡神社馬場で広島県無形民俗文化財「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」が開催されます。
この神事は、江戸時代よりも前、約六百年の歴史伝統があり、
現在広島県内で、本格的な流鏑馬神事はここにしか残っていません。

上位のチームには豪華景品もご用意。自分たちの作戦とペースで隠された歴史にふれてみてください。

●お申し込み等詳しくはこちら≫https://cs-akiota.or.jp/news/rogaining/

期間 : 令和5年10月1日(日)

料金 : 参加人数によって異なります

場所 : 道の駅来夢とごうち集合

時間 : 8時50分~14時30分

問い合わせ先 : (一社)地域商社あきおおた:0826-28-1800

ロゴマーク
製作者 高橋正広さん(デザイナー)

◆ 選定理由

別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。

広島百景はこちら イベント一覧はこちら モデルコースはこちら