江戸時代中頃から幕末にかけて形成されていった町並みが,
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された,御手洗。
歴史的な町並みを歩きながら,アートを楽しみませんか?
作品は見るだけでなく,ご自宅用や贈り物など,お手頃な価格で購入もできます。
各セクション,それぞれ開催日時が異なりますので,ご注意ください!
■詳しくはホームページへ≫https://www.soinew.com/
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫町並み
みたらいアートウォーク2023~spring~
江戸時代中頃から幕末にかけて形成されていった町並みが,
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された,御手洗。
歴史的な町並みを歩きながら,アートを楽しみませんか?
作品は見るだけでなく,ご自宅用や贈り物など,お手頃な価格で購入もできます。
各セクション,それぞれ開催日時が異なりますので,ご注意ください!
■詳しくはホームページへ≫https://www.soinew.com/
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫町並み
期間 : 令和5年4月29日(土)~5月5日(金)
場所 : みたらいギャラリー ナヤキタニ NAYA_KITANI や アートラボキタニ ArtLabKITANI ほか 御手洗地区内の施設
時間 : 11:00-16:00 ※場所や内容により、開催日時が異なります。
天領じょうげ端午の節句まつり
江戸時代,幕府直轄の天領であった上下。
白壁の町並みを中心にこいのぼり、兜、鎧などを飾り,
子どもたちの健やかな成長を願います。
5月3日(水)~5/5(金)は天領上下の市も開催されます。
●詳しくはこちら≫https://jogetenryo.com/event/1290/
◆江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫町並み
期間 : 令和5年4月22日(土)~5月21日(日)
場所 : 白壁の街並み周辺
問い合わせ先 : 天領じょうげ端午の節句まつり実行委員会 :0847-54-2468
第32回たけはら竹まつり
江戸情緒あふれる町並み保存地区で,
竹原の市木である「竹」をテーマとしたお祭りが開催されます。
*イベント内容*
・竹細工体験
・竹筆づくり
・いけばな展
・煎茶のふるまい(有料)
・地元3蔵の振る舞い酒
・パレード(雅楽の演奏、かぐや姫パレード)
・かぐや姫撮影会
etc…
*イベント内容は、変更となる可能性があります。
●詳しくはこちら≫竹原市観光協会ホームページ
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫町並み
期間 : 令和5年5月3日(水・祝)~5月4日(木・祝)
場所 : たけはら町並み保存地区一帯とその周辺
時間 : 10:00~16:00
問い合わせ先 : 一般社団法人竹原市観光協会:0846-22-4331
G7広島サミット開催記念夜神楽特別公演
令和5年5月19日〜21日に開催されるG7広島サミットの開催を記念し、
4月21日(金)・22日(土)、5月5日(金・祝)・6日(土)の4日間
「G7広島サミット開催記念夜神楽特別公演」を開催します。
神楽は自然の恵みに対する感謝の心から生まれた農耕儀礼で、
広島の神楽団の多くは地域の住民によって組織されています。
広島の神楽は神事としての役割は大切にしながらも、様々な演出などが加わり、芸術性の高いものへと発展を遂げたものもあります。
肩の力を抜いて、舞人と一体となってお楽しみください。
期間 : (1) 令和5年4月21日(金)・22日(土) (2) 令和5年5月5日(金・祝)・6日(土)
料金 : 無料
場所 : (1) 広島城二の丸 (2) 基町クレドふれあい広場
時間 : (1)(2)ともに16時30分開場、17時30分開演、20時頃終演
2023 毛利元就誕生日会~みんなで郡山城ハイキング!~
毛利元就は、明応6年(1497)3月14日に誕生しました。
これは現代の暦では、4月16日にあたります。
この誕生日をお祝いして、元就がその生涯を過ごした郡山城を散策するハイキングイベントを開催します。
みんなで郡山城に登り、元就の誕生日を祝いましょう!
それぞれ2コースご用意しています!!
(申込時に希望の時間・コースを選んでください)
①ゆっくり登ろうコース(スローペースで距離短め)
②たっぷり巡ろうコース(通常のペースで距離長め)
●お申込等・詳しくはこちらへ≫安芸高田市民俗博物館HP
期間 : 令和5年4月16日(日)
料金 : 大人(高校生以上) 500円(入館料込) 中学生 無料 /午前・午後で①②各25名 計100名(要予約、先着順)
場所 : 安芸高田市歴史民俗博物館 駐車場集合
時間 : ◇午前の部 9:30~12:00 (集合 9:20) ◆午後の部 13:30~16:00 (集合 13:20) 〈少雨催行・予備日はありません〉
問い合わせ先 : 安芸高田市歴史民俗博物館 TEL : 0826-42-0070
エキキタ伝統春祭り
広島東照宮で開催される春祭りに合わせて、ekieエキキタパークでも伝統春祭りを開催!
この度、広島東照宮に眠るSL神輿(こども神輿)が復活!
ekieエキキタパークから広島東照宮までを神輿をひいて歩くことができます♪
そのほかにも昭和レトロな縁日ブースをはじめパフォーマンスや飲食をお楽しみいただけます。
ぜひ週末はekieエキキタパークへお立ち寄りください♪
※天候により予告なしに開催内容の変更、または中止となる場合がございます。
※こども神輿への参加は事前申込となります。
●詳しくはこちら≫https://www.ekie.jp/topics/detail.html?id=2958
◆江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫広島東照宮
◆江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫文化・通り御祭礼
期間 : 令和5年4月15日(土)、16(日)
場所 : ekieエキキタパーク
時間 : 11:00~16:00
旧千葉家住宅一般公開【4月】
旧千葉家住宅は、西国街道の宿場町として栄えた海田にあって、宿駅の要職を勤めた千葉家の旧宅です。
中でも、安永三年(1774年)に建築された座敷棟は、同時期に建てられた附属建物や泉庭とともに、建築当初の統一感ある接客空間の面影を今によく伝えており、
1991年に書院が広島県重要文化財、泉庭が広島県名勝に指定されました。
毎月第2・4土曜日の前日から4日間 10時から16時に一般公開しています。
※ただし,臨時で公開日が変更となる場合があります。
令和5年4月の公開日は,4/7(金)~10(月),21(金)~24(月)です。
詳しくはこちらをご覧ください。≪PDF≫
4/22(土)には,『むかしのくらし体験』も行われます。
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫旧千葉家住宅
期間 : 令和5年 4/7(金)~10(月),21(金)~24(月)
場所 : 安芸郡海田町中店8-31
時間 : 不定休/営業日/毎月第2,第4土曜日の前日から連続する4日間 10:00~16:00 ※団体見学の際は上記以外の日程も見学可能ですが,申請が必要となります。
問い合わせ先 : 織田幹雄スクエア(安芸郡海田町中店8-34):082-822-7373 (お問い合わせ時間 9:00~17:15)
地唄舞~第4回縮景園のお座敷で楽しむ、季節と舞~
日本では数少ない女性が育んだ伝統芸能「地唄舞」。
宮中の御殿舞を起源とする座敷舞です。
江戸時代に京阪神地域で子女の御作法,たしなみとして広まり,
明治時代に東京で上方舞として発展しました。
日々の喧騒から切り離された特別な時間を,美しい庭園でお届けします。
●チラシ≫PDF
■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫縮景園
期間 : 令和5年4月9日(日)
料金 : 正面席:2,500円(学生2,000円) 脇席:2,000円(学生1,500円) ※別途、縮景園入園料を当日お支払いください。※乳幼児のご鑑賞はご遠慮願います。
場所 : 広島県縮景園 清風館
時間 : 午前の部:開場10:30 開演11:00 / 午後の部:開場13:30 開演14:00
問い合わせ先 : 地唄舞 花崎流 翠の会事務局 TEL: 080-6249-8507 MAIL: misunokai@gmail.com
広島城二の丸茶会
縮景園 夜桜ライトアップ
縮景園夜桜ライトアップ
ライトアップ期間中毎日開催!
江戸時代の茶店を思わせる和風カフェ「にわかふぇ」を出店します。
着物姿で皆さまをおもてなしいたします。
営業時間11時~20時30分(オーダーストップ20時)
着物受付19時まで
◆詳細はこちらをご覧ください≫瓦版
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫縮景園
期間 : 令和5年3月24日(金)~4月2日(日)
料金 : 入園料:一般260円,高・大学生150円,小・中学生100円
場所 : 縮景園 広島市中区上幟町2番11号
時間 : 期間中の開園時間は9時~21時(入園は20時30分まで)【予定】,ライトアップは日没(18時頃)~21時
◆ 選定理由
別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。