解説集

コラム

西国街道散策の裏話

西国街道とのお付き合い

西国街道とは何

昭和29年(1954)に広島県佐伯郡観音村(翌年五日市町に合併)に生まれた私は、幼少期から広島市内へ出向く際に、広電楽々園電停の北側に東西に続く松並木を通り、通常電車かバスを利用していました。岡の下川(通称三筋川)の東岸には、三里の里程を記す石柱と御筋橋の親柱があったことを想い出します。戦後の復興が行われていた元安川東岸には、原爆ドームから元安橋に至り、緑地公園として整備され花時計の傍らに石柱が置かれ、「広島市道路元標」※1と読み取ることができました。己斐町の旧道には広島観音高校通学の折に、路線バス通りに数本の老松があり、運転手も上手くハンドルを操作していました。

 

発行:広島市中区役所市民部地域起こし推進課

 

こうした幼年期から学生時代への想い出が、その後の「西国街道」への研究に繋がったとは、現在の西国街道ブームを見るにつけ、今昔の感に堪えません。昭和40年代から地元新聞各紙を始め、マスコミ各社は「旧山陽道」と見出しを付け、広島県内の近世山陽道(西国街道)についての報道が相次ぎました。

 

※奥の石柱が「広島市道路元標」です。

街道研究を開始

奈良大学在学当時に、古代官道は大宝律令(701年制定)に基づき、京師=帝都から五畿内(大和・山城・河内・和泉・摂津の五国)を通り抜け、東国へは東海道・東山道・北陸道が、西国へは山陰道・山陽道・南海道・西海道が、全国68の令制国の各国府へ至ることを学び、山陽道は唯一の大路と知ったのです。

卒業論文は「芸備両国の条里遺構」と題し提出しましたが、その発端は『広島県史』(原始・古代編)の調査執筆に当られた、条里制(じょうりせい)※2 研究の第一人者である米倉二郎広島大学名誉教授から、県内各地に遺る条里型地割(じょうりがたじわり)の実地調査を依頼されたことで、その際に条里基線(じょうりきせん)には山陽道が利用されたと報告しました。

広島県西部の安芸国内の条里遺構(じょうりいこう)を調査すると、古代山陽道(影面[カゲトモ]の道)は、東部の東広島市から大山峠を越え瀬野川筋を下り、畑賀から甲越峠から府中(安芸国府・安芸郡家の故地)に至り、温品・中山・戸坂から太田川・古川を渡り、古市から安川筋を遡り伴・石内・八幡と山道となり廿日市へと至ります。

その後官道としての山陽道に関しては、平安時代初期の『延喜式』記載のルートとしての命脈は絶ち、中世は群雄する武家の城下町や有力社寺の門前町や瀬戸内の港湾を結ぶ経路となり、室町時代初期には今川了俊『道ゆきぶり』の記した海辺の道へとなり、「灘見の道」へと趣を替え戦国乱世へと至ります。

毛利元就と陶晴賢との厳島合戦で戦勝を収めた毛利氏は、広島湾岸の政治的安定を第一に水陸交通を発展させ、これが毛利輝元による天正17年(1589)の広島築城となし、二年後には完成入城を見たのです。当時の山陽道は府中・矢賀・尾長・二葉の里から、白島・楠木・山手を結び己斐へと向かっていました。

江戸時代の広島藩政を纏めた地誌として、頼杏坪らの編纂した『芸藩通志』には「山陽道」の記載は控え、官道驛站(かんどうえきたん)※3 として「西国路」の解説が載ります。古代山陽道から近世山陽道へと、明らかにルートが変更されたことが分り、何時しか広島藩内では「西国街道」の呼称に概ね統一された感があります。

萩藩の図師・有馬喜惣太の描いた『中国行程記』には、そのルートが見事に描かれ現存する旧街道筋も確認できます。なぜ広島城下の北辺を通る山陽道が現在のルートとなったのか、二代城主の福島正則の城下整備の際に、現在の広島本通に正式に付替えたと、河合正治広島大学名誉教授から伺いました。
それで私は、古代山陽道を始め中世の想定路や近世初頭の新旧の街道筋を、現地調査を目的にそぞろ散策することとなり、広島大学図書館・文学部国史研究室、広島市の広島城博物館・郷土資料館・中央図書館・公文書館、県立図書館・県立文書館などにて情報収集し、自ら散策地図を作成したのでした。

西国街道を称賛

 

建設省中国地方建設局(現国土交通省中国地方整備局)からの依頼で、平成元年(1989)から4年を掛け「中国地方歴史のふれあい回廊」の策定を行い、中国地方5県と政令指定都市広島市の協力で、歴史を活かした地域づくりを目的に近世主要街道を基本に、中国地方全域に12の主要歴史街道を選んだのです。

その際に近世山陽道として西国街道を加え、萩藩や福山藩は山陽道と広島藩は西国街道と呼ぶことで、東端の船坂峠から西端の関門海峡まで、岡山・福山・広島・萩の各藩領を通る道筋を整備し、現代社会へ文化遺産の継承を願い、城下町・宿場町・門前町・港町・在町など、見事に甦らせた経験があります。

中国・地域づくり交流会(会長:平岡敬元広島市長)の下で、「歴史を生かした地域づくり研究会」にて代表世話人として「歴史のふれあい回廊」を具現化させ、その後には「歴史国道」や「夢街道ルネサンス」や「日本風景街道ちゅうごく」※4 に繋がり、「西国街道散策会」会長に就き西国街道をそぞろ散策しました。

江戸開府400年記念事業として平成15年(2003)に、「西国街道フォーラム」を広島市まちづくり市民交流プラザにて開催し、東広島市・海田町・広島市・廿日市市・岩国市から、ボランティアガイドの会の方々に、西国街道の魅力づくりと街並散策の問題点について、大いなる活発な論議が起こりました。

その際にゲストとして「広島本通商店街振興組合」から望月理事長を迎え、西国街道を400年間その賑わいをお守り頂いたとして感謝状を送り、併せて本通の路面上に西国街道・旧五町名・旧外堀城門・二本の堀川の銘板設置を要請し、同年計9枚の銘板が敷設され、16年間馴染のある景観となりました。

それで、前述のマスコミ各社に対して、「旧山陽道」の表記を改め「西国街道」にする要請を開始し、広島市域は古代官道と近世街道を完全に分離し、古代山陽道(影面の道)と西国街道(近世山陽道)とすると、確約を得たことで西国街道は共通認識となり、ルートについても幾多の著作や地図類に掲載されました。

街道散策の手引

平成17年(2005)は広島被爆60周年にあたり、被爆の実相を伝え戦後の復興を目的とした広島市では、被爆以前の広島の姿を見直し歴史を後世に伝えることに方向展開させ、「ひろしま八区覧会・八区物館」を開始し、広島観光の基幹として「西国街道めぐり」の基本構想に対し、企画提案をさせて頂きました。

原始時代から広島城築城までを「ひろしま」、広島藩政から軍都広島までを「廣(広)島」、戦後復興から百万都市誕生までを「ヒロシマ」とし、殊に戦国乱世から江戸時代に至る城下町広島を対象に、史実を明らかにしつつ史跡を訪ねる方策を講じ、広島市全域に歴史街道を設定し散策の手引を作成しました。

それが、古代山陽道(影面の道)・出雲石見街道(雲石路)・西国街道(近世山陽道)・三田往来(三篠川水運)・都志見往来(岡岷山絵巻)の五つで、これに広島城下町(街並と堀割)を加え、「歩けば歴史が見えてくる」を体現できるべく、『ひろしま八区ぐるっと散策「みち」めぐり』の散策地図の編集作成を開始したのです。

「ひろしま歴史街道トリップ実行委員会」を地域散策ガイドの実践団体共同で結成し、座長として私は八区の公民館や諸街道にて講演会や散策会を開催し、「ひろしまの文化はみち(街道)の歴史から始まる」ことを伝え、「すべてのみちはひろしまへ」とした、地域体験型の公開実践講座を展開させてきました。

広島市中央公民館では「広島城下町案内衆」を結成し、『広島城下大絵図』を始めて『広島城北大絵図』『広島城南大絵図』『広島城東大絵図』を作成し、来年度は『広島城西大絵図』の作成を予定しています。これらの実践活動から平成26年(2014)には、「ひろしま文化賞」を頂き、各方面から注目されています。

30年余の「西国街道」とのお付き合いはこれからも深めてみたく、市民の皆様には是非歴史街道散策を実体験して頂きたく、「広島城下・まちなか西国街道」も夢街道ルネサンスに登録され、広島駅南口と平和公園を結び、江戸時代以来の賑やかな道を抜け、東西の郊外へ向けて街道散策を楽しんでください。

 


 

※1 広島市道路元標
もとは「広島県里程元標」と呼ばれ、明治4年(1871)の県制施行では木製の元標が建てられ、同22年(1889)の広島市市制施行後に石柱に替り、元安橋東詰の現在地に建っています。昭和27年(1952)までは広島市から距離を標記する起点となった石柱です。西国街道と太田川水運とが交差し、広島城下町の中心地として里程標の起点になりました。江戸時代には付近に制(高)札場や馬継場があり、広島藩の「御宿所」(本陣)などがありました。原爆被災までは現在地より約30m東よりの広島郵便局の前に建っていましたが、強い原爆の熱線をあび被災しています。道路元標とは主要路線の起点および終点、または主な経過地を表示する標識のことです。現在は広島市役所前の国道2号・54号の分岐点である、広島市役所前交差点となっています。
※2 条里制
古代日本の律令制に基づいた土地区画制度をいい、耕地を6町(約654m)間隔で縦横に区切り1区画を「里」または「坊」といいました。これを1町(約109m)間隔で区切った1区画を「坪」といい、1里は都合 36坪としました。条里型地割は1郡または数郡を単位とし、「里」を東西南北に並べ北から1条・2条、東から1里・2里と数えました。坪は溝やあぜによって区画され、里の一隅から1坪・2坪と数え、耕地は何条何里何坪と示されました。この区画を施行する際に、地上の相対する山稜や地物を結び条里基線となり、それに基づいた直線状の古代官道も利用されました。全国的に広い平野や盆地などには、こうした条里遺構が残り現在も確認できます。
※3 官道驛站
官道とは古代律令制に基づき古代官道となり、江戸幕府による参勤交代の制で五街道始め脇街道が整備されました。古代および近世の官道には、伝馬を置く古代の駅家(ウマヤ)や近世の宿駅が置かれました。中継地での物資の兵站は元来戦場の後方にあり、作戦に必要な物資の補給や整備・連絡などにあたる機関をいいます。古代の駅家や近世の宿駅は兵站となり、『芸藩通志』には官道(西国路)・驛(駅家と宿駅)・站(馬繋場)が各郡別に記され、古代から近世への交通の歴史が綴られ、街道散策には重要な資料として参考となります。
※4 歴史国道・夢街道ルネサンス・日本風景街道ちゅうごく
「歴史国道整備事業」とは、歴史上重要な幹線道路として利用され、国としては特に重要な歴史的・文化的価値を有する道路を「歴史国道」と称し、その道路を対象に保存や復元および活用を図り、併せて地域からの情報発信を行うことにより、歴史文化を軸とした地域づくりと活性化および地域の歴史文化と触れ合うことのできる、魅力的な空間づくりや道と地域の歴史文化の継承などを目的として実施される事業で、中国地方を代表する街並が認定登録されています。「夢街道ルネサンス」は、歴史や文化を今に伝える中国地方の街道を夢街道ルネサンス認定地区として認定します。中国地方の豊かな歴史・文化・自然を生かし、地域が主体となり個性ある地域づくりや連携・交流を進め、地域の活性化を図ります。地域づくりとともに、目的地に向かって移動するだけでない「楽しみながら巡る」、新しい街道文化の創出を目指します。「日本風景街道ちゅうごく」は、郷土愛を育み日本列島の魅力や美しさを発見し創出するとともに、多様な主体による協働のもと、景観・自然・歴史・文化等の地域資源を活かした、国民的な原風景を創成する運動を促します。中国地方の地域活性化や観光振興に寄与し、これにより国土文化の再興の一助となることを目的としつつ、国土交通省中国地方整備局と中国経済連合会を主体に、地方自治体と活動団体により推進されます。

コラム著者 : 佐々木 卓也氏

  • 間学苑:時空人論研究所・主宰

著書・論文

  • 歴史地理学・地域民俗学・文化人類学
  • 間学苑:時空人論研究所・主宰
  • 第35回広島文化賞受賞
  • ひろしま歴史街道トリップ実行委員会・座長
  • 広島地名研究会・事務局代表
  • 棚田学会・顧問 ほか

『くらし』ページへ戻る