多くの庶民が旅した江戸時代。人々は寺社参詣や湯治などを目的に旅立ち、その道中で物見遊山を愉(たの)しみました。旅人が見た景色や旅先で味わった名物は、今も名所図会や日記などで伝えられています。江戸時代の旅の様子を、様々な関連資料とともにご案内します。
詳細は公式サイトで
>http://www.rijo-castle.jp/RIJO_HP/contents/03_event/01_event/01_index.html
広島城企画展「江戸の旅と愉しみ」
多くの庶民が旅した江戸時代。人々は寺社参詣や湯治などを目的に旅立ち、その道中で物見遊山を愉(たの)しみました。旅人が見た景色や旅先で味わった名物は、今も名所図会や日記などで伝えられています。江戸時代の旅の様子を、様々な関連資料とともにご案内します。
詳細は公式サイトで
>http://www.rijo-castle.jp/RIJO_HP/contents/03_event/01_event/01_index.html
期間 : 令和3年9月13日(月)~11月7日(日) ※9月30日まで臨時休館となりました
料金 : 大人370円(280円)、シニア・高校生180円(100円)、中学生以下無料 ( )内は30名以上の団体料金
場所 : 広島城天守閣第四層 企画展示室
時間 : 9:00~18:00 ※12月から~17:00(入館は各閉館の30分前まで)
問い合わせ先 : 広島城 082-221-7512
秋の企画展 守屋壽コレクション受贈記念「京・江戸・長崎~近世・海の旅と憧れのまち~」
今回は,追加の新資料を中心に展示を構成し,人々が憧れを抱いた近世の特色のある三つのまちの魅力に迫ります。
開催期間中に各種関連行事も予定されています。
詳細は公式サイトで
>https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/kikakuten.html
期間 : 令和3年10月1日(金)~11月23日(火・祝)
料金 : 一般1000円,高・大学生500円,小・中学生350円 ※団体料金等,詳細は公式サイトをご覧ください。
場所 : ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)
時間 : 9時~17時(入館は16時30分まで),初日は10:00から開館
休館日 : 月曜日
問い合わせ先 : ふくやま草戸千軒ミュージアム 電話:084-931-2513
備後ブルーフェス~初代藩主水野勝成の木綿から備後絣そしてデニムへ~
初代藩主水野勝成が奨励した木綿の栽培が現代へつながり,デニムに続いていることを顕彰し,ファッションショーやブース出店を行います。
イベント詳細は公式ホームページをご覧ください。
https://fukuyama400.jp/event/2021072141
期間 : 2021年10月31日(日)
場所 : アイネスフクヤマ
時間 : 10:00 ~16:00
問い合わせ先 : 公益財団法人ひろしま文化振興財団 084-921-8204
謎解きイベント「水野勝成と失われた設計図 ~謎を解き、福山城を完成させよ~」
福山城下マップ(クリアファイル・現代マップ入り)を購入し,城下町の古地図のファイルと現在の地図が印刷されているちらしを重ね合わせて謎・ヒントスポットの謎を解きながら城下町をめぐります。
謎・ヒントスポットには福山城築城400年応援サポーターである「信長の野望」の武将から謎が出題され,最終的な答えを福山城築城400年公式ホームページのイベントページにある解答フォームで送ると抽選で豪華賞品が当たります。
イベント詳細は公式ホームページをご覧ください。
https://fukuyama400.jp/event/2021062253
紹介スポット <福山城>
期間 : 2021年07月24日(土) ~11月07日(日)
料金 : 福山城下マップ(クリアファイル)500円(税込)※売上は福山城築城400年記念基金に充てられます。
場所 : 福山城下町エリア
問い合わせ先 : 福山城築城400年記念事業実行委員会 084-928-1117
◆ 選定理由
別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。