イベント情報

展示

企画展 青年頼山陽

2022年は,頼山陽没後190年に当たります。

本展では,これまであまり掘り下げられることのなかった頼山陽の青少年期の動向を伝える資料・作品を取り上げ,
誕生から広島を離れる三十歳までの頼山陽の足跡をたどりながら,その実像に迫っていきます。

※「文化の日(11月3日)」は入館無料です。
※「ひろしま教育ウィーク(11月1日~7日)」期間中は小中高生は入館料無料です。

【会期中の行事】
〇展示解説会
 日時:10月29日(土)・11月12日(土)・11月26日(土) いずれも13時30分~

〇頼山陽文化講演会(公益財団法人頼山陽記念文化財団主催)(事前申込制)
 日時:11月3日(木・祝) 14時~
 
〇小中高生のための文化講座「掛軸を巻いてみよう」(事前申込制)
 日時:11月19日(土) 10時30分~正午

◇お申し込み・詳しくはこちらへ≫頼山陽史跡資料館

期間 : 令和4年10月20日(木)~12月11日(日)

料金 : 一般300円(240円),高校生・大学生220円(180円),小・中学生150円(120円) ※( )内は20名以上の団体料金

場所 : 頼山陽史跡資料館(広島県立歴史博物館 分館)〒730-0036 広島市中区袋町5-15

時間 : 9時30分~17時(入館は16時30分まで)

休館日 : 月曜日

問い合わせ先 : Tel/Fax:082-298-5051

イベント

縮景園 トリビア クイズラリー

パンフレットやガイド本には載っていないちょっとコアな知識。

期間中,園内4カ所のチェックポイントに設置してあるクイズに答え,回答を記入して粗品をGETしよう。

先着100名様 全問正解の方にもれなく粗品進呈。

解答用紙は受付前のラックからご自由にお取りください。
回答欄を埋めて縮景園スタッフ(正面受付)までご提出ください。

チラシ≫PDF

縮景園HP≫https://shukkeien.jp/

期間 : 令和4年10月12日(水)~10月30日(日)

料金 : 一般:260円 / 高・大学生:150円 / 小・中学生:100円

場所 : 〒730-0014 広島市中区上幟町2-11

時間 : 9:00~17:00※入園は閉園の30分前まで

問い合わせ先 : TEL:082-221-3620

イベント

ひろしまフードフェスティバル

広島の地産地消の味覚が集結し,五穀豊穣を祝う日本の祭り・広島の風土を体験できる,食のイベント。

広島城とその周辺で開催していた「ひろしまフードフェスティバル」が、3年ぶりにリアル開催されます!

県内の市町を中心に、約130ブース ※予定
デジタルスタンプラリーなど、WEBでの独自展開も予定しています。

★感染対策のため、会場へご入場の際はその場で受付が必要となりますので、ご協力をお願い致します。

詳しくはHPへ≫https://foodfesta.jp/

期間 : 令和4年10月29日(土)~30日(日)

場所 : 広島城本丸、北堀、西堀、池田勇人像前

時間 : 10時~17時 ※雨天決行

問い合わせ先 : ひろしまフードフェスティバル実行委員会事務局:082-222-1133(中国放送事業部内/受付:10時~17時)

展示

県立広島大学宮島学センターパネル展示 「宮島歴史散歩~大願寺から大元神社まで~」

嚴島神社のすぐ西隣に位置する大願寺から大元神社までの地域には、宮島の歴史や文化を感じることのできる社寺や名所がたくさんあります。

本企画展示では、その中から12か所を選びパネルで紹介します。

展示会場では大願寺蔵「厳島絵図」(複本)の画像を,特別な許可をいただいて公開します。

江戸時代の絵図に描かれた町並みと,現在の地図を見比べることで,新たな魅力を発見し,愉しみましょう。

★なお、このパネル展示は、県立広島大学で「宮島学」や学芸員養成プログラムを学ぶ学生9名と共に制作しました。

詳細はこちら
PDF

期間 : 令和4年10月4日(火)~12月4日(日)

場所 : 宮島表参道商店街 TOTO宮島おもてなしトイレ2階観光情報スペース(広島県廿日市市宮島町536-1)

時間 : 10時~18時、休館日はありません。

問い合わせ先 : 会場について:0829-51-1122(宮島観光協会 TOTOおもてなしトイレ)/展示内容について:082-251-9534(県立広島大学地域連携センター・宮島学センター)

イベント

お月見ナイトミュージアムin広島城

今年も広島城で夜間開館延長を行います。

ふだんは見ることのできない天守閣からの夜景や夜の展示室などをお楽しみください。

※ 足元が暗いので、懐中電灯をご持参ください。

広島城ホームページ≫https://www.rijo-castle.jp/

期間 : 令和4年10月8日(土)

料金 : 大人370(280)円、シニア(シニアは65歳以上)180(100)円、高校生以下無料  ※カッコ内は30名以上の団体料金

場所 : 広島城天守閣等

時間 : 夜間開館延長~20:30まで(20:00受付終了)

問い合わせ先 : TEL :082-221-7512

展示

ふくやま草戸千軒ミュージアム展示

第19回全国藩校サミット福山大会関連事業
https://fukuyama400.jp/event/2022063285

♦第25回特集展示「菅茶山と交流した藩儒たち」

儒学者であった菅茶山は,福山藩のお抱え儒学者である「福山藩儒」としての御用を務めるだけでなく,日本各地の藩儒たちとも交流していました。
今回の展示は,茶山のもとに残された他藩の藩儒たちの資料と,その交流を紹介します。

♦守屋壽コレクション「城絵図と藩校」

11月19日(土曜日)・20日(日曜日)に福山市で開催される藩校サミットに合わせて,守屋壽コレクションに蒐集される各地の城絵図を展示します。
城下町の成り立ちや特徴を紹介するとともに,各城下町での藩校についても紹介します。

詳しくはこちらへ≫https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/kinseibunka-r04.html#cha25

ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)≫https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/

期間 : 令和4年10月7日(金)~12月4日(日)

料金 : 【常設展】 一般:290円(220円) 大学生:210円(160円) 高校生まで無料 ※( )内は,団体20名以上の料金 ※お支払は,現金のみ

場所 : ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館) 〒720-0067 広島県福山市西町二丁目4-1

時間 : 9時~17時(入館は16時30分まで)

休館日 : 月曜日(月曜が祝休日の場合は開館し,翌平日に休館)

展示

特集展「頼家ゆかりの絵図」

空間を図的に表現した江戸時代の「絵図」。
儒学者の家として広島藩の学問や地域振興に大きな影響を与えた広島頼家には,多種多様な絵図が伝来しました。

絵図が作られた理由や,もたらされた背景などを一つ一つ読み解くと,頼春水をはじめとする頼家の人々の暮らしや人脈の広さがみえてきます。

本展では,当館が所蔵する広島頼家関係資料(杉ノ木資料)から,絵図を中心とした資料(※)を展示し,
頼家の儒家としての暮らしをみていただくとともに,「知」に対する強い探求心とその豊かな交遊関係を御紹介します。

※本展の展示には,広島頼家関係資料のうち「絵図類」のほか,「文書・記録類」等の資料を含みます。

頼山陽史跡資料館≫https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/raisanyou/

期間 : 令和4年9月8日(木)~10月16日(日)

料金 : 一般200円(160円),大学生150円(120円),65歳以上・高校生以下は無料 ※( )内は団体20名以上の料金

場所 : 〒730-0036 広島市中区袋町5-15

時間 : 9時30分~17時(入館は16時30分まで)

休館日 : 月曜日(ただし祝休日は開館し,翌平日が休館)

イベント

備後福山秋の陣・日本酒まつり

福山および周辺エリアの酒蔵が集結。

「備後福山秋の陣・日本酒まつり」

珠玉の一杯を求めて福山城へ、いざ参らん!

◆日時
【9/30(金)前夜祭】 17:00~21:00
【10/1(土)】10:00~17:00
【10/2(日)】10:00~17:00

◆酒蔵のご紹介
・株式会社天寶一(神辺町)
・山岡酒造株式会社(三次市)
・三輪酒造株式会社(神石高原町)
・生熊酒造株式会社(庄原市)

◆前売り券販売場
福山観光案内所・酒のマエダ・リカーショップ安田・三和酒店

♪備後福山秋の陣・日本酒まつりの楽しみ方♪

・もぎり券1枚につき各酒元ブースのお酒を1杯楽しめます。
・前売り券は5枚綴りのみ、当日券は5枚綴り及び1枚チケットを販売します。
 お得な前売り券をぜひご購入ください。
※20歳未満の方は購入できません。
※飲酒後の運転は絶対にしないで下さい。

主催:公益社団法人福山観光コンベンション協会
共催:福山城築城400年記念事業実行委員会
   福山城日本酒まつり実行委員会

チラシ≫PDF

福山城400年博≫公式ホームページ

期間 : 令和4年9月30日(金)~10月2日(日)

料金 : もぎり券(1杯分の日本酒チケット) 前売り券:1,000円(5枚綴り) ,当日券:1,200(5枚綴り) /300円(1枚)

場所 : 福山城 天守前広場

問い合わせ先 : 084-926-2649

イベント

鞆の浦 de ART 2022

江戸の町並みを残す,広島県福山市鞆地区を舞台に,様々なジャンルの作家によるアート展を開催します。

かつて潮待ちの港として栄えた鞆の浦。
歴史ある鞆の浦の町並みを散策しながらアート作品をお楽しみください。

フォトコンテスト同時開催中です。作品と一緒に [ #鞆アート2022 ] で投稿ください!

ホームページはこちら≫http://tomonoura.com/

パンフレット≫PDF

期間 : 令和4年9月25日(日)~10月16日(日)

場所 : 広島県福山市鞆地区

時間 : 最終日は午後3時まで

問い合わせ先 : 福山商工会議所:084-921-2349

イベント

毛利元就 郡山城入城500年記念事業「カウントダウンスタートイベント」

【10月10日開催】入城500年記念事業「カウントダウン・スタートイベント」

 台風14号の影響により延期とした「入城500年記念事業 カウントダウン・スタートイベントは、10月10日(月・祝)に開催します。

 【内容】

14:00~
サンフレ×入城500年記念コラボユニフォーム販売(18:00まで)
※来店者本人1人1着のみの購入(支払いは現金のみ)
※100着限定,サイズの数に限りがあり,売り切れ次第終了です。

14:30~
吉田高等学校書道部による書道パフォーマンス

15:00~
カウントダウン除幕セレモニー

15:15~
神楽「厳島合戦」上演/羽佐竹神楽団

16:00 終演予定

詳しくは安芸高田市役所のホームページへ≫https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/kyouiku/u120/

毛利元就 郡山城入城500年記念事業≫https://motonari500th.jp/

期間 : 令和4年10月10日(月・祝)

場所 : ゆめタウン吉田・ゆめ広場

時間 : 14 :00~

問い合わせ先 : 安芸高田市教育委員会事務局 生涯学習課 文化・スポーツ係:0826-42-0054

ロゴマーク
製作者 高橋正広さん(デザイナー)

◆ 選定理由

別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。

広島百景はこちら イベント一覧はこちら モデルコースはこちら