江戸時代以降、日本のあちこちに現れ、疫病の流行などを予言した「予言獣」。
その絵姿を拝めば難を逃れられるとされていました。
本展では特別出展の「アマビエ」(京都大学附属図書館蔵、展示期間:9月15日~11月3日)のほか、
「アマビコ」「神社姫」など、20件を超える所蔵の予言獣資料を、関連資料とともに展示します。
コロナ禍の今、予言獣について改めて見つめ直す企画展です。
◆公式ホームページはこちら
湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)秋の企画展 「予言獣のチカラ アマビエとアマビコたち」
江戸時代以降、日本のあちこちに現れ、疫病の流行などを予言した「予言獣」。
その絵姿を拝めば難を逃れられるとされていました。
本展では特別出展の「アマビエ」(京都大学附属図書館蔵、展示期間:9月15日~11月3日)のほか、
「アマビコ」「神社姫」など、20件を超える所蔵の予言獣資料を、関連資料とともに展示します。
コロナ禍の今、予言獣について改めて見つめ直す企画展です。
◆公式ホームページはこちら
期間 : 令和4年9月15日(木)~12月6日(火)※10月27日(木)、11月4日(金)から一部展示が変わります。
料金 : 一般600(480)円 、 高・大学生400(320)円 、 小・中学生200(160)円 、※( )は20名以上の団体 ※企画展・常設展は共通のチケットです。
場所 : 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)〒728-0021 広島県三次市三次町1691-4
時間 : 9時30分~17時(最終入館16時30分)
休館日 : 原則毎週水曜日、(ただし11月23日は開館)、11月24日
問い合わせ先 : TEL / 0824-69-0111
【福山城400年博】地元のこどもたちに、福山・備後エリアの“技”や“魅力”を伝える祭典“福山温故知新ーGood old new faceー”
福山・備後エリアの素晴らしい技術と背景(ストーリー)をもった方々に、現代のライフスタイルや価値観により沿った形で表現やワークショップを行っていただき、産業やローカルの魅了を再発見できるイベントです。
3つのイベントを通して古き良き技を親しみやすい形で伝えていくことで、次世代の完成を育み、誇りを感じられる・愛着を持ってもらえる街を目指しています。
【見どころ】
日本初となる天守で映画を上映するほか、福山・備後エリアの良き伝統を生かしたワークショップをお楽しみいただけます。
そして瀬戸内で獲れる素材を生かしたおいしいお料理とドリンクで福山城を眺めながらお楽しみいただき、福山・備後エリアの”技”や”魅力”を発見する1日にしてください!
イベントチラシ≫PDF
一部予約が必要です。詳しくはこちらから≫福山城400年博ホームページ
期間 : 令和4年10月30日(日)
場所 : 福山城天守および福山城公園噴水広場
時間 : 11:00 ~21:00
問い合わせ先 : 株式会社umika 担当 : 谷口 TEL.070-3514-0298
【福山城400年博】水野勝成と阿部正弘も登場! 新作能「福山」
初代藩主・水野勝成公の時代から能が盛んだった福山。福山市市制100周年記念に初演した新作能「福山」が6年ぶりに上演されます。
福山城を訪れた旅人の前に不思議な老人が現れ、福山城や町の名所を案内し、「実は水野勝成の霊が後の世を見届けるために現れたのだ」と言い残して姿を消します。
すると花の精が舞い遊ぶ夢の世界が広がって阿部正弘が姿を現し、世の中を治るための指針としていた言葉を示し……というストーリー。
福山の歴史上欠かせない二人の藩主が登場する、地元ならではの能です。野村萬斎氏を迎えて能の特別演目「翁」の上演もあります。
【見どころ】
新作能「福山」は福山の歴史が題材になっているので、主人公である水野勝成や阿部正弘の人物像に思いをはせれば、普段能になじみのない人でもきっと楽しめます。
能「翁」
翁/大島輝久
三番叟/野村萬斎 千歳/野村祐樹
頭取/大倉源次郎 脇鼓/大倉伶士郎、清水皓祐
大鼓/亀井広忠 笛/杉信太朗
地謡/出雲康雅 他
新作能「福 山」
原作:森和子 制作:喜多流大島能楽堂
前シテ・老人(水野勝成の霊/大島政允
後シテ・朱雀神/大島輝久
シテツレ・若木の精(阿部正弘の霊/大島衣恵
ワキ・旅人/江崎欽次朗
子方・花の精/子ども5名
笛/森田保美 小鼓/久田舜一郎
大鼓/谷口正壽 太鼓/梶谷英樹
地謡/長島茂、狩野了一、金子敬一郎、佐々木多門 他
喜多流大島能楽堂≫https://noh-oshima.com/
期間 : 令和4年10月29日(土)
場所 : ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ 大ホール
時間 : 13:00 ~17:00
問い合わせ先 : 喜多流大島能楽堂 084-923-2633
【福山城400年博】福山城博物館リニューアル記念特別展「水野勝成と徳川四天王~神君家康の守護者達~」
リニューアルオープンした福山城。
福山城博物館も展示ケースや展示構成を一新、福山藩の歴史をより深く、より快適に鑑賞できるようになったことを記念して、特別展が開催されます。
水野勝成が1600年、大垣城主から分捕りした「(国宝)短刀 無銘正宗(名物日向正宗)(三井記念美術館蔵)」、
戦の傷跡が残る「(県重文)革包茶絲威二枚胴具足」を筆頭に名品が勢ぞろい。
10月2日には開催記念シンポジウム「水野勝成と徳川家康、そして徳川四天王の軌跡」を開催。
大河ドラマの監修で大活躍の小和田哲男さんをコーディネーターに、水野家・阿部家・德川家、そして四天王が勢ぞろいする唯一無二のシンポジウムです。
第1会場は福山博物館、第2会場はふくやま美術館。
【開催記念シンポジウム】
水野勝成と徳川家康、そして徳川四天王の軌跡(仮)
日 時:10月2日(日)
場 所:ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ大ホール
講 師:水野勝之氏(水野家20代当主)・阿部正紘氏(阿部家17代当主)・德川家広氏(德川宗家19代)・酒井忠久氏(酒井家18代当主)・本多大将氏(本多家22代当主)・榊原政信氏(榊原家17代当主)・井伊直岳氏(井伊家18代当主)・小和田哲男氏(静岡大学名誉教授・福山城築城400年応援サポーター)
【見どころ】
不仲だった水野勝成と父忠重は、いとこの徳川家康の仲介で和解。
その後、福山に初代藩主として入封することで福山藩の歴史が始まりました。
つまり家康のサポートがなければ、福山城も福山という地名もなかったかも!
恩人でもある家康を語る上で切り離せないのが酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政といった徳川家の重臣、いわゆる徳川四天王。
今回の特別展では水野家、徳川家、そして徳川四天王の名品が2館に渡って勢ぞろいします。
福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
期間 : 令和4年10月01日(土) ~11月20日(日)
場所 : 福山城博物館、ふくやま美術館、ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ 大ホール
時間 : 09:00 ~17:00
問い合わせ先 : 福山城博物館
たけはら憧憬の路~町並み竹灯り~
~古き町並みを照らし出すのは幻想的な数千本の竹灯り
ほのかに揺らぐ灯火と共に幻想の世界が始まります~
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により中止していた「たけはら憧憬の路」は、3年ぶりの開催に向けて準備を進めることになりました。
マスクの着用、手指消毒の励行、密集の回避など基本的な感染対策を講じたうえで、安心安全なイベント開催を目指します。
来場者の皆様には、感染対策へのご協力をお願いいたします。
なお、今後の感染状況の推移によっては、イベント内容の変更、中止をする場合があります。
◆たけはら憧憬の路公式Instagramはこちら♪
https://www.instagram.com/takehara_shoukei/
◆詳しくはこちら≫ひろしま竹原観光ナビ
◆WEBサイト≫NPO法人ネットワーク竹原
期間 : 令和4年10月29日(土)~10月30日(日)
場所 : 〒725-0022 広島県竹原市本町 町並み保存地区周辺
時間 : 17:00~21:00
問い合わせ先 : 0846-22-7745(たけはら憧憬の路実行委員会)
毛利元就 郡山城入城500年記念事業「カウントダウンスタートイベント」
令和5年(2023年)9月19日は,毛利元就が郡山城に入城した日から,500年の節目に当たります。
その節目の1年前を迎え,令和4年9月19日,「カウントダウンスタートイベント」を開催します!
◆サンフレ×入城500年記念コラボユニフォーム販売
◆吉田高等学校書道部による書道パフォーマンス
◆カウントダウン除幕セレモニー
◆神楽「厳島合戦」上演/羽佐竹神楽団
詳しくは安芸高田市役所のホームページへ≫https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/kyouiku/u120/
毛利元就 郡山城入城500年記念事業≫https://motonari500th.jp/
※最新の台風情報にご注意ください。
期間 : ※台風により延期 令和 4年9月 19 日(月・祝)
場所 : ゆめタウン吉田・ゆめ広場
時間 : 14 :00~
問い合わせ先 : 安芸高田市教育委員会事務局 生涯学習課 文化・スポーツ係:0826-42-0054
広島城二の丸夜会 武士(もののふ)たちの宴
かつて安芸の国を舞台に、戦国の世を熱く生き抜いた武士(もののふ)たち―
四百五十年の時を超えて現代に甦る「安芸ひろしま武将隊」をはじめ、全国から武将隊が集う夜会。
広島城二の丸で、武士たちの宴が開催されます。
詳しくはこちらへ≫イベント特設サイト
安芸ひろしま武将隊≫http://hiroshima-samurai.jp/
期間 : 令和4年10月1日(土)
料金 : 前売2,500円 ※当日チケットは座席に余りがある場合のみ販売いたします(3,000円)
場所 : 広島城二の丸 ※【重要】雨天の場合は、会場を広島駅南口地下広場(広島市南区松原町9-1)に変更します。
時間 : 18時00分~21時00分 【限定300席】
問い合わせ先 : 安芸ひろしま武将隊事務局 info@hiroshima-samurai.jp
【福山城400年博】大石を運ぶために使った修羅(木のそり)を昔の製法で作って築城実演!“修羅づくり”
福山駅前商店会が今年開催する「福山築城(福山誕生)400年祭」の 第4弾です。
「修羅づくり」大石を運ぶための修羅(木のそり)を昔の方法でつくります。
【手斧始め】
大工が重要な仕事な始めに行う儀式です。
【昔の道具の展示、体験】
築城などで使われていた昔の道具を展示します、体験コーナーもあります。
【木組みの展示、体験】
木組みとは釘や金物などを使わず木と木を組み合わせて力強い骨組みをつくる日本古来の伝統工法です。
【見どころ】
「手斧始め」はめったに見れない大工職人の儀式で必見です。
「修羅づくり」では丸太を鉞(まさかり)で製材し柱にしていきます。
現在は鉞を使える職人は少なくなっておりプロの職人技を是非、見に来てください。
今回は福山城で伐採された丸太を使用します。
「昔の道具展示」では実際に体験できるコーナーもあり、昔のモノづくりの大変さを体験してください。
「木組みの展示、体験」では様々な組み方がありその一部を展示、体験できます。日本の大工職人の技の奥深さが感じられます。
●福山駅前商店街ホームページ≫https://sannomaru.info/2022/09/06/syurazukuri/
●福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
期間 : 令和4年9月25日(日)
場所 : 三之丸公園(広島県福山市三之丸町)
時間 : 11:00~15:00
問い合わせ先 : 福山駅前商店会ホームページ
写された広島城~写真に残された城のヒストリー
幕末の広島で徳川慶勝が広島城の姿を写してから現在に至るまで、
広島城はさまざまな形で撮影されてきました。
城を主な被写体として撮影されたものもあれば、偶然に写りこんでいるものもあります。
本企画展はそれらの写真を紹介することによって城のかつての姿を探り、
城と広島市が歩んだ歴史を紹介します。
広島城ホームページはこちら≫https://www.rijo-castle.jp/
期間 : 令和4年9月10日(土)~11月6日(日)
料金 : 大人370(280)円、シニア(65歳以上)・高校生180(100)円、中学生以下無料 ※カッコ内は30名以上の団体料金
場所 : 広島城天守閣 第四層企画展示室
時間 : 9:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)
【無料】オンラインで受験できる! 福山城400年博との期間限定コラボ「日本城郭検定 オンライン入門級」
城を愛するすべての人のための検定『日本城郭検定』の、無料でいつでもオンラインから受験することができる「オンライン入門級」が、福山城築城400年を記念して期間限定でコラボ中です。
コラボ期間中は、福山城に関する問題を中心に出題し、合格者には限定コラボデザインの「合格認定証」が発行され、さらに2022年11月13日(日)に開催される「第21回日本城郭検定」と「オンライン入門級」の両方に申し込んだ方には、限定コラボデザインのクリアファイルをプレゼントいたします。
■【福山城築城400年記念コラボ】オンライン入門級公式サイト
→https://www.kentei-uketsuke.com/shiro/online/
■日本城郭検定公式サイト
→https://www.kentei-uketsuke.com/shiro/
問題は福山城に関するものを中心に出題されるため、福山城に関する知識をさらに深めることができます!
また、合格すればもらえる「合格認定証」は、日本城郭検定公式キャラクターの「シロッぷ(仮)」と福山市の花「バラ」のコラボデザインとなっています。
※第21回日本城郭検定のお申し込みは2022年10月6日(木)まで。
福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
問い合わせ先 : 日本城郭検定運営事務局 03-6632-5854
◆ 選定理由
別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。