解説集

江戸時代の産業

宮島細工

宮島細工

鎌倉時代初期に神社や寺を建てるために各地から宮大工や指物師などの匠が招かれ、その技術の流れをくんでいます。中国山地に豊富な森林資源があり、廿日市地区が木材の集積地となり材料の入手が容易であったことが発展のもととなりました。江戸時代末期には、杓子を始めとして、ロクロ細工、刳物細工、宮島彫りなど幅広く日常生活に使用されるものが多く製作されました。宮島細工は、経済産業大臣指定工芸品に指定されています。


福山琴

福山琴

江戸時代初期に福山城が築かれた頃から作られ始めたとされており、江戸の末期、文化年間には京都で筝曲を伝授された琴の名手葛原勾当が帰郷して備後・備中で活躍し、福山琴の名を高めたといわれています。福山琴は、経済産業大臣指定工芸品に指定されています。


川尻筆

川尻筆

呉市川尻町で作られており、江戸時代末期に上野八重吉が製造したのが始まりとされています。京筆の流れを汲み、しなやかな切っ先は、草書・かな・日本画の精密画などに適しています。川尻筆は、経済産業大臣指定工芸品に指定されています。


一国斎高盛絵

一国高盛絵

金城一国斎は、尾張藩士中村市郎左衛門(右衛門の説もあり)を祖とし、2代一国斎が江戸末期に江波(現:広島市中区)に移住、後の3代一国斎とともに研究を重ねた末、現在の漆芸技法高盛絵を考案しました。漆と砥の粉を練り合わせた高盛漆を筆で描き上げ、必要な肉付けをした後に、さまざまな色漆を塗り分けて文様を描く技法です。一国斎高盛絵は、広島県指定伝統工芸品に指定されています。


三次人形

三次人形

三次人形がいつから作られ始めたかははっきりしませんが,安政元年(1854)頃に,上里(あがり)村宮の峡(みやのかい,現三次市三次町)に窯を開いたという記録が残っています。
粘土を焼成し,彩色したもので,独特のつやがあり,別名「光人形」と呼ばれています。菅原道真をモデルとした天神さんを中心に,男物,女物,その他の人形で構成され,男の子,女の子の初節句のお祝いに親類や知人から贈られます。そして旧暦の3月3日の節句に,子供たちの健やかな成長を願いそれぞれの人形を各家庭で飾るという風習が三次地方を中心とした広島県北一帯で江戸時代から広く行われ,現在に至っています。
三次人形は,広島県指定伝統工芸品に指定されています。


宮島焼

宮島焼

江戸時代から焼かれ始めたと伝えられ、厳島神社本殿下の砂を入れたことから「お砂焼」の名でも知られています。その後何回か窯の興廃があり、現在の確固たる基礎が固められたのは明治の中頃です。清楚な雰囲気に特色がありますが、粘土に砂を混ぜると窯変が起こりやすく、自然に二つとない模様が生まれて独特の風合いを醸し出しています。宮島焼は、広島県指定伝統工芸品に指定されています。


戸河内刳物

戸河内刳物

起源は宮島細工にあり、藤屋大助が江戸時代後期に創始したと伝えられており、大正時代初期に福田李吉が宮島から材料の供給地である戸河内町(現:山県郡安芸太田町)に移住し、その技術を伝えたものです。戸河内刳物は、広島県指定伝統工芸品に指定されています。


備後絣

備後絣

江戸時代末期に芦田郡(現:福山市)の富田久三郎が経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の絣になる部分を竹の皮で巻き、井桁絣を作ったのが起源とされており、日本における三大絣(伊予絣、久留米絣、備後絣)の一つです。備後絣は、広島県指定伝統工芸品に指定されています。


山まゆ織り

山まゆ織り
(広島市郷土資料館 提供)

かつて、山まゆ織りは太田川流域の山間部を中心に盛んに行われていました。
いつ頃から始まったのか明らかではありませんが、広島藩5代藩主の『吉長公御代記』巻35に、元文4年(1739)に山まゆ地2反を幕府に差し出したという記述があります。
山まゆ織りは、軽くて丈夫で肌触りが良く、冬に暖かいという評判が広まり、広島藩の特産品として奨励されました。
明治以降も、地域の特産品として昭和の初めまで織られていましたが、その後途絶えてしまいました。現在「可部山まゆ同好会」により「山まゆ織り」の伝承活動が行われています。

◎URL:https://kabeyamamayu.webu.jp


備後表(びんごおもて)

備後表(びんごおもて)

備後地方(現在の広島県福山市および尾道市)で生産された藺草で織られた畳表が「備後表」と呼ばれ、最高級品に格付けされてきました。古くは、織田信長が安土城天守に使用し、豊臣秀吉を祀る豊国神社にも使用された記録が見られます。江戸時代には宮中や幕府の献上表・御用表の指定銘柄となり、現代でも国宝や重要文化財などの建築物の修理に使用されます。昭和30年代以降、産業構造や生活習慣の変化により生産量が激減し、備後表の存続が危ぶまれましたが、現在、藺草の増産や備後表の保全と継承に向けた活動が行われています。

広島百景はこちら イベント一覧はこちら モデルコースはこちら