イベント情報

その他

【連携冊子】行ってみよう 見つけてみよう 広島城と縮景園

現在の広島市内にある広島城と縮景園。

江戸時代には、お城の敷地のすぐ横に、縮景園がありました。

かつてのお堀を想像しながら、歩いて、見つけて、
今までとは違う目線で広島城と縮景園を楽しんでみませんか?

●連携冊子はこちら≫https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/40/kodomo-walk.html#book

■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫広島城
■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫縮景園
■江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫広島藩

その他

障壁画プロジェクト ART×地域活性化 アーティスト募集

江戸時代前期に塩や酒づくりで栄えた豪商のお屋敷や由緒あるお寺が美しい竹原。

「障壁画プロジェクト」とは、たけはら町並み保存地区において、
若手アーティストの方に障壁画の滞在制作(1月中旬~2月中旬)を行っていただくことにより、
アーティストの方には新作制作・発表の機会を、
地域には障壁画作品を生み出し、
「ART」の力を原動力に「地域活性化」や文化財の保全に貢献するものです。

本プロジェクトの実施にあたり、竹原の自然・歴史・文化・風土・景観などを活かした障壁画の滞在制作を行っていただく3名の若手アーティストの方(応募時点で39歳以下の方、大学生・大学院生を含む)を募集いたします。

●詳しくはこちら≫障壁画プロジェクトホームページ

期間 : <募集期間> 2023 年 8 月 28 日(月) ▶ 2023 年 10 月 16 日(月)19:00

料金 : 応募料無料

場所 : 2024 年 1 月 15 日(月)~2 月 19 日(月)(障壁画完成披露展までの期間) 制作場所は広島県竹原市たけはら町並み保存地区内施設、滞在場所は竹原のビジネスホテルをご用意いたします。 滞在期間は障壁画完成披露展が実施されている 2 月 29 日(木)までとなります。

その他

「広島県立美術館・縮景園に訪問されました」G7広島サミット パートナーズ・プログラム

令和5年5月19日~21日に開催された、G7広島サミット。

3日目の5月21日、パートナーズ・プログラムの一環で、
G7首脳や招待国のパートナーの方々が、広島県立美術館と縮景園を訪問されました。

美術館を鑑賞されたのち、
縮景園では、清風館での蒔絵の体験、園内の散策や鯉の餌やりを楽しまれました。

■掲載動画はこちら≫https://www.youtube.com/watch?v=qHPlX8Apfww
■掲載写真はこちら≫https://www.g7japan-photo.go.jp/images/84

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫広島県立美術館
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫縮景園

その他

吉水園 春の一般公開

著名な俳人や作家、洋画家や内閣総理大臣も訪れた美しい日本風景でもある名勝吉水園。

江戸時代半ばの天明元年(1781)の春、加計隅屋16代当主の佐々木八右衛門正任が、この辺りの景観と地形に着目し、山荘として建設されました。

今年の春(初夏)の一般公開は、
6月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)です。
(※開園日以外は入場できません。※天候等により、中止になる場合があります。)

美しい新緑と、県の天然記念物「モリアオガエル」に会いに、出かけてみませんか。

●詳しくはこちら≫あきおおたから

■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫吉水園

■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・人物≫佐々木八右衛門正任

期間 : 令和5年6月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)

料金 : 200円(15歳未満は無料)※ペット同伴可能

場所 : 広島県山県郡安芸太田町加計神田3410(太田川交流館かけはし前駐車場(無料)をご利用ください ※徒歩10分程度)

時間 : 9時~17時

その他

縮景園プロモーション動画

G7広島サミットで広島が世界から注目される中,広島県の誇る貴重な文化財である名勝縮景園の魅力を動画で発信。

海外の方へも魅力が伝わるよう,文字情報は必要最小限とし,3分半程度の長さで,色彩豊かな縮景園の1年をダイナミックかつ繊細に描いています。

桜の美しさに息を飲む春,
太陽が降り注ぐ緑鮮やかな夏,
ライトアップされた燃えるような紅葉の秋,
そしてうっすら雪化粧をした冬。

自然が織りなす四季折々の表情を見せる縮景園をぜひともご堪能ください。

縮景園プロモーション動画

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫縮景園

その他

縮景園史と共に大名庭園を散策!

改訂版 縮景園史 販売開始!

縮景園は,令和2年(2020年)に築庭400年を迎えました。
これを記念して,春夏秋冬の美しい写真や,縮景園を取り巻く歴史を盛り込んだ,
改訂版「縮景園史」を再版いたしました。

★広島県立美術館ミュージアムショップ
★縮景園売店「泉水亭」

上記でご購入いただけます。
1冊/2,000円(税込)

是非,「縮景園史」と共に,江戸時代から続く縮景園を散策してみませんか。

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫縮景園

その他

ほうじゃ!西国街道で遊ぼうや

江戸時代の広島城下。

まちを東西に貫く大きな街道がありました。

多くの店が立ち並び、たくさんの人々が行き交った広島城下町のメインストリート

・・・それが「西国街道」です。

広島のまちと中区の新たな魅力を,現代の楽しみ方を通して再発見してみませんか?

詳しくはホームページへ
https://www.city.hiroshima.lg.jp/saigoku/

問い合わせ先 : 広島市中区役所 市民部 地域起こし推進課:082-504-2546

その他

みどりの日の縮景園

花と緑にもっと親しんでいただくため,
「みどりの日」の5月4日(木)を入園無料(駐車場有料)としております。
是非,ご家族・ご友人お誘い合わせの上,ご来園ください。

【もっと知りたい!縮景園】
●四季折々の美しさを動画でお楽しみください
縮景園プロモーション動画

●お手元にも縮景園を
縮景園史と共に大名庭園を散策!

【関連】
■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫縮景園
■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫広島県立美術館

期間 : 令和5年5月4日(祝・木)入園無料の日

場所 : 広島市中区上幟町2番11号

時間 : 9:00~18:00(入園は閉園の30分前まで)

その他

「2023 G7広島サミット限定 三原だるま」を 期間限定ショップ「UCHIRA」にて販売

「2023 G7広島サミット限定 三原だるま」を 期間限定ショップ「UCHIRA」にて4月24日(月)より販売!

一般社団法人 三原観光協会は、広島県三原市の伝統民芸品職人の鳥生悦郎氏と広島県内の事業者の協力で完成した「G7広島サミット限定 三原だるま」を、

2023年4月24日(月)~4月27日(木)に、広島サミット県民会議期間限定ショップ「UCHIRA」にて販売します。

また同時に「G7広島サミットロゴ入り 三原だるま」に顔を描いて世界にひとつだけのだるまを制作する「面相描き体験」も行ないます。

■詳しくはこちら≫https://www.mihara-kankou.com/news/5847

期間 : 令和5年4月24日(月)~4月27日(木) 

料金 : 「G7広島サミット限定 三原だるま(8個セット)」 専用ケース入り・トートバック付き : 12,000円(税込) 「三原だるま 面相描き体験(1回)」: 1,200円(税込)

場所 : SHIMINT HIROSHIMA(旧広島市民球場跡地)  期間限定ショップ「UCHIRA」(ウチラ)C棟2階

時間 : 10:00~17:00

その他

広島城 金銀御城印 新発売

江戸時代に広島城下にあった刀剣商がルーツの㈱歴清社は,
1876年に発令された廃刀令などにより商いを転換し、屏風商となります。

その後、洋金箔(真鍮製の箔)を使った箔押し紙の開発に着手し、
本金箔同様に変色しない金紙を日本で初めて製品化する事に成功しました。

今回発売の御城印は,この洋金箔と錫箔で作成しています。

※購入をご希望の方は広島城への入館が必要です。
※期間限定ではありません。
※日付はご自身でご記入ください。(油性マジックをご利用ください)

金銀御城印詳細はこちら

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫広島城

料金 : 「広島城」広島城歴代城主家紋をモチーフ入り(洋金箔) 書家:翠蘭 / 「鯉城」広島城と鯉をモチーフとしたロゴ入り(錫箔) 書家:藤村満恵 / 2種類 各1000円(税込)

場所 : 広島城 ミュージアムショップ

問い合わせ先 : 082-221-7512

ロゴマーク
製作者 高橋正広さん(デザイナー)

◆ 選定理由

別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。

広島百景はこちら イベント一覧はこちら モデルコースはこちら