縮景園内には19種類約140本の梅の木があり,
園内の梅林は広島市内で最大の規模を誇ります。
【梅の見頃】
2月上旬~3月上旬
梅の開花,見頃に合わせてお楽しみください。
【梅見茶会】
日にち:2月19日(日)
場所:縮景園内 清風館
時間:10時~15時(受付終了)
料金:1,200円
流派:上田宗箇流和風会
【縮景園盆栽展】
2月下旬~3月上旬
●詳しくはこちら・縮景園瓦版≫PDF
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫縮景園
2月の縮景園
縮景園内には19種類約140本の梅の木があり,
園内の梅林は広島市内で最大の規模を誇ります。
【梅の見頃】
2月上旬~3月上旬
梅の開花,見頃に合わせてお楽しみください。
【梅見茶会】
日にち:2月19日(日)
場所:縮景園内 清風館
時間:10時~15時(受付終了)
料金:1,200円
流派:上田宗箇流和風会
【縮景園盆栽展】
2月下旬~3月上旬
●詳しくはこちら・縮景園瓦版≫PDF
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫縮景園
料金 : 一般:260円 / 高・大学生:150円 / 小・中学生:100円
場所 : 縮景園(〒730-0014 広島市中区上幟町2-11)
時間 : 9月16日 〜 3月15日 9:00 〜 17:00 (入園は16:30まで)
問い合わせ先 : 082-221-3620
旧千葉家住宅一般公開【2月】
旧千葉家住宅は、西国街道の宿場町として栄えた海田にあって、宿駅の要職を勤めた千葉家の旧宅です。
中でも、安永三年(1774年)に建築された座敷棟は、同時期に建てられた附属建物や泉庭とともに、建築当初の統一感ある接客空間の面影を今によく伝えており、
1991年に書院が広島県重要文化財、泉庭が広島県名勝に指定されました。
毎月第2・4土曜日の前日から4日間 10時から16時に一般公開しています。
※ただし,臨時で公開日が変更となる場合があります。
令和5年2月の公開日は,2/10(金)~13(月),24(金)~27(月)。
2/25(土)には,『むかしのくらし体験』も行われます。
詳しくは下記をご覧ください。
≪PDF≫
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫旧千葉家住宅
期間 : 令和5年2/10(金)~13(月),24(金)~27(月)
場所 : 安芸郡海田町中店8-31
休館日 : 不定休/営業日/毎月第2,第4土曜日の前日から連続する4日間 10:00~16:00 ※団体見学の際は上記以外の日程も見学可能ですが,申請が必要となります。
問い合わせ先 : 織田幹雄スクエア(安芸郡海田町中店8-34):082-822-7373 (お問い合わせ時間 9:00~17:15)
今年は日本一遅い??豆まき “福まき”
3年ぶりの復活「福まき」。
今回も1万個の豆まきに加え、割引券などが入った福カプセルや空中のバルーンから降ってくる豆まきも登場!
今年は、子どもだけが参加できる豆まき広場も準備しているので、小さなお子さんも参加できますよ。
また、こままわし、メンコなどの昔の遊びやものづくりワークショップ等の体験型企画やアーティストmakoさんによる子ども将軍カードのプレゼントもあります。
さらに恒例の我龍さんたちによる和太鼓ライブやケイスケサカモトさんのライブ、大道芸人S4によるジャグリングパフォーマンスも必見です。
・できるだけ多くの方に豆をとっていただきたいので、豆まきの際に紙袋やビニール袋の使用はご遠慮ください。
・安全に豆まきを楽しんでいただきたいので、かがみこむ等の行為があった場合は一旦、豆まきを中断いたしますのでご了承ください。
・新型コロナウイルス感染症対策として、体調不良や発熱のある方の参加はご遠慮ください。
◆福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
期間 : 令和5年2月5日(日)
場所 : 福山城天守前広場(広島県福山市丸之内1丁目8)
時間 : 10:00 ~15:30
問い合わせ先 : 市民の有志で活動する「KOREFUKU」 担当/藤田 MAIL. junko_0303@icloud.com
第4回毛利三兄弟FES
\第4回 毛利三兄弟FES/
あったかくて美味しい特産品をたずさえて、毛利三兄弟ゆかりの三市町が神明の里に大集合!
【フード】
◆三矢なべ
安芸高田市の食材たっぷり!
◆芸北高原豚 豚丼
北広島町のブランド豚使用
◆三矢の訓ちゃんこ鍋
三市町の特産がふんだんに!
◆白いたこ焼き
総合技術高校×三原大和町の米粉
展示や,体験,特別販売も多数!是非毛利三兄弟に思いを馳せて,お楽しみください!
●道の駅みはら神明の里≫https://www.shinmeinosato.jp/index.html
●安芸高田市観光ナビ≫https://akitakata-kankou.jp/event/16258/
期間 : 令和5年2月11日(土・祝)
場所 : 道の駅みはら神明の里(広島県三原市糸崎4-21-1)
時間 : 10時~16時
問い合わせ先 : 0848-63-8585
チームラボ 福山城 光の祭
福山城400年博-FUKUYAMA CASTLE EXPO 2022- RCC開局70年
「チームラボ 福山城 光の祭」
今年,築城400年を迎えた福山城の石垣や伏見櫓,本丸などを,
人々の存在、そして自然のふるまいによって変化させ、現在と過去が交差するアート空間に変えます。
◆チームラボ福山城光の祭≫https://www.teamlab.art/jp/e/fukuyamacastle/
◆福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫福山藩
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫福山城
期間 : 令和4年12月2日(金)~令和5年1月29日(日)
料金 : 大人(高校生以上)1,500円,こども(小学生・中学生)600円
場所 : 福山城(広島県福山市丸之内一丁目8番)
時間 : 17:30-21:30(最終入場21:00)
問い合わせ先 : RCC事業部 082-222-1133(平日10:00-17:00)
竹原アートプロジェクト2022
江戸時代の風情が残り、安芸の小京都と謳われる竹原。
この重要伝統的建造物群保存地区に選定された町並みを守っていくためには、そこにある歴史的建造物を活用し必要性を生んでいくことで、後世に残していくことが重要です。
「竹原アートプロジェクト2022」はアートによる取り組みによる社会実験を通して、それを実現しようとするものです。
このアートイベントをきっかけに,是非竹原に足を運んでみてください。
◆詳しくはこちら
URL:https://www.nipponia-takehara.com/takeharaart/
主催:バリューマネジメント株式会社
後援:竹原市・株式会社いいね竹原・竹原市教育委員会・一般社団法人竹原市観光協会
企画協力:寺田倉庫株式会社
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫町並み≫塩と竹原の町並み
期間 : 令和4年10月29日(土)~令和5年1月31日(火)
場所 : 広島県竹原市「たけはら町並み保存地区」他
【年越】入城500年スタートイベント「元就がつなぐ今と昔」
令和5年(2023年)9月19日は毛利元就が郡山城に入城した日から500年の節目に当たります。
入城500年の始まりを,清神社で迎えませんか?
《内容》
・神楽奉納 儀式舞「神迎え」/吉田神楽団
・清神社歳旦祭
・毛利元就入場
・元就より市長に三矢を負託
・市長あいさつ
・神楽奉納 「厳島合戦~餅まき」/吉田神楽団
◆詳しくはこちらへ≫https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/kyouiku/r164/
期間 : 令和4年12月31日(土)23:20~令和5年1月1日(日)1:30
場所 : 清神社(〒731-0501 広島県安芸高田市吉田町吉田477番地)
問い合わせ先 : 安芸高田市教育委員会事務局 生涯学習課 文化・スポーツ係 TEL:0826-42-0054
日本伝統の邦楽器と洋楽器とのセッション“第31回 新春邦楽コンサート”
1992年、日本伝統の邦楽器、琴・三味線・大正琴・尺八の愛好者が集まって第1回コンサートを開催して以来30年が過ぎました。
今回は、福山城築城400年を記念して唄と舞踊による「花の福山城~唄:三橋美智憲」、琴・三味線・大正琴・尺八にギター・ドラム・Vocal・フラメンコ舞踊を交えての邦楽セッションをお楽しみください。
【料金】前売り券:¥1,500
◆このイベントのチラシ≫PDF
◆福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫福山城
期間 : 令和5年3月12日(日)
場所 : 福山市神辺文化会館大ホール
時間 : 13:00~16:00
問い合わせ先 : 福山邦楽の会 TEL. 084-963-7300
葛原勾当の代表作「狐の嫁入り」
江戸時代末から明治初めにかけて西日本一の箏の名手として活躍し、
現在に繋がる福山の琴文化の礎を築いたとされる箏曲家・葛原勾当さん。
彼の生誕210年記念にと、彼の作曲した代表作「狐の嫁入り」のみに絞り切った題材にて彼のことをお伝えしたいと思います。
【第一部】
「狐の嫁入り」(葛原勾当作曲)演奏会/14:00~14:45
東京からのゲスト奏者・奥田雅楽之一さんと地元奏者による「狐の嫁入り」を様々な演奏にて楽しんでいただきます。
【第二部】
市民素人芝居「狐の嫁入り」/15:00~15:45(作・演出 藤井登美子)
水野勝成も登場する全くの市民素人芝居「狐の嫁入り」に狐の嫁入り行列、狐の踊りを加えた流れで盛り上げます。
続いてこの曲の歌詞を再現する行列〜葛原勾当の孫・葛原しげると宮城道雄で作った「狐のお嫁さん」で踊る子ども達も一緒の「狐の踊り」。
◆チラシ≫PDF
◆詳しくはこちら≫https://fukuyama400.jp/event/2022123969
◆福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫福山藩
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫産業≫福山琴
期間 : 令和5年1月22日(日)
料金 : 1,000円(全席自由)※チケット取り扱い/福山市神辺文化会館、リーデンローズチケットセンター、葛原文化保存会
場所 : 福山市神辺文化会館大ホール
時間 : 14:00 ~15:45
問い合わせ先 : 葛原文化保存会 TEL. 084-965-6111(水・土・日の昼間のみ)
広島城ヨアソビ 第二回【雪の宴】
第二回【雪の宴】
光×音×映像が躍るナイトイベント
広島城に,大人も子供も海外の人も楽しめる「夜の遊び場」が誕生。
世界レベルのパフォーマンスと日本各地のおもてなし武将隊が広島城に集結!
プロジェクションマッピングやナイトマルシェなど,光と音と映像に包まれて,新感覚の遊びをしてみませんか。
※12/10の広島城ヨアソビのチラシに表記に間違いがあり、
「熊本城おもてなし武将隊」の出演はありません。
あらかじめご了承ください。
◆公式ホームページ≫https://www.hiroshimajo-yoasobi.com/
期間 : 令和4年12月10日(土)
場所 : 広島城(広島県広島市中区基町21-1)
時間 : 16:00~22:00
問い合わせ先 : 合同会社白A:contact@siro-a.com 070-4200-4013(平日10:00~18:00) ※イベント当日は繋がります
◆ 選定理由
別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。