イベント情報

体験

国の重要文化財「旧澤原家住宅」見学会

国の重要文化財「旧澤原家住宅」は、江戸時代中期から現在まで活用されながら保存されており、生活文化史における近代化の変遷の歴史が建物に刻み込まれた貴重な歴史的建造物になります。

広島藩主が宿泊・休憩したとされる御成の間で呉市の歴史の一端を紐解いてみませんか。

●今年度の公開事業は下記のとおり開催いたします。

第1回 令和5年4月21日(金)13:30~ 
第2回 令和5年5月26日(金)13:30~ 
第3回 令和5年6月16日(金)13:30~ 
第4回 令和5年9月15日(金)13:30~ 
第5回 令和5年10月20日(金)13:30~ 
第6回 令和5年11月17日(金)13:30~ 

●詳細・申し込み方法は,下記ホームページよりご確認ください。
(開催の都度更新予定です)
ホームページ

問い合わせ先 : 呉市文化スポーツ部 文化振興課 文化グループ 0823-25-3463

体験

現実と仮想空間が融合 新感覚の観光ツアー XR FANTASIC TOUR FUKUYAMA

VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR(複合現実)などの先端技術をクロスした、五感で楽しむ新しい観光サービスが誕生しました!

福山城や人気観光地・鞆の浦に向かうまでの景色や建造物が、仮想世界と融合します!

●福山城を周遊するツアーは,小型電気自動車・グリーンスローモビリティ(グリスロ)を活用。
JR福山駅を出発した乗客は,ゴーグル越しの景色に江戸時代の町並みや未来都市が重ねられた映像を楽しみます。

●鞆の浦に向かう大型バスツアーでは,
咲き誇る市花のバラや,中世の集落遺跡として知られる草戸千軒町遺跡の再現画像が流れます。

■お申込等詳しくはこちら≫https://xr.hp.peraichi.com/

問い合わせ先 : アサヒタクシー アサヒ観光事業部 TEL:084-953-3770 〈受付時間〉9:00~18:00 ※日曜・祝日は休み

体験

縮景園 茶摘まつり(茶会)

古くから,広島城主・浅野家の伝統行事として,

八十八夜に行われていた,茶摘の行事を再現します。

昭和40年にはじまったお茶会で,今年で56回目です。

【茶会】
・場所:清風館
・時間:受付9~15時,茶席10~15時
・料金:1300円(別途縮景園入園料養)
・流派:上田宗箇流和風会

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫縮景園
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・人物≫上田宗箇
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫文化

期間 : 令和5年4月29日(土・祝)

料金 : 縮景園入園料:一般:260円 / 高・大学生:150円 / 小・中学生:100円

場所 : 広島市中区上幟町2-11

時間 : 開園時間(入園は閉園の30分前まで) 9:00~18:00

問い合わせ先 : 082-221-3620

体験

福山ナイトキャッスル 〜鬼日向の城〜

普段入ることができない
”夜の福山城”を舞台に繰り広げられる”没入型演劇”

福山藩初代藩主・水野勝成が何故この地に城を築いたのか
その背景には何があるか

同時代に戦国の世を駆け巡った
織田信長、徳川家康とともに紐解いてみませんか?

ひろしまナイトミュージアムシリーズ 第五弾
「福山ナイトキャッスル~鬼日向の城~」

■没入型演劇とは?
従来の「観客が客席に座って、舞台上の演者を鑑賞する」という常識を覆し、
演者と同じ空間に参加したり、観客自身が物語の一部や登場人物となることで、
まるで作品の中に入り込んでしまったかのような感覚を味わえる新感覚の観劇体験です。

■詳細・お申し込みはこちら≫https://www.xperisus.com/fukuyama-night-castle

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫福山城

期間 : 令和5年 4月1日(土)・4月8日 (土)・5月13日(土)・6月10日(土)

料金 : 一 般:6,000円(税込) 小学生:4,000円(税込) ※未就学児はご参加いただけません。 ※小学生のご来場は大人1名様につき1名様までとします。 ※チケット代金以外の諸手数料が別途かかります。◆キャンセルポリシー 購入後の内容変更・キャンセルはできません。 その際のチケットの払い戻しは一切行いませんので予めご了承ください。

場所 : 福山城天守(〒720-0061 広島県福山市丸之内一丁目8番)

イベント

チームラボ 福山城 光の祭

福山城400年博-FUKUYAMA CASTLE EXPO 2022- RCC開局70年
「チームラボ 福山城 光の祭」

今年,築城400年を迎えた福山城の石垣や伏見櫓,本丸などを,
人々の存在、そして自然のふるまいによって変化させ、現在と過去が交差するアート空間に変えます。

◆チームラボ福山城光の祭≫https://www.teamlab.art/jp/e/fukuyamacastle/

◆福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/

●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫福山藩

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫福山城

期間 : 令和4年12月2日(金)~令和5年1月29日(日)

料金 : 大人(高校生以上)1,500円,こども(小学生・中学生)600円

場所 : 福山城(広島県福山市丸之内一丁目8番)

時間 : 17:30-21:30(最終入場21:00)

問い合わせ先 : RCC事業部 082-222-1133(平日10:00-17:00)

体験

旧千葉家住宅一般公開【1月】

旧千葉家住宅は、西国街道の宿場町として栄えた海田にあって、宿駅の要職を勤めた千葉家の旧宅です。

中でも、安永三年(1774年)に建築された座敷棟は、同時期に建てられた附属建物や泉庭とともに、建築当初の統一感ある接客空間の面影を今によく伝えており、
1991年に書院が広島県重要文化財、泉庭が広島県名勝に指定されました。

毎月第2・4土曜日の前日から4日間 10時から16時に一般公開しています。
※ただし,臨時で公開日が変更となる場合があります。

令和5年1月の公開日は,1/13(金)~16(月),27(金)~30(月)。
1/28(土)には,むかしのくらし体験「親子でみそづくり」も行われます。(要予約)

詳しくは下記をご覧ください。

PDF

ホームページ

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫旧千葉家住宅

期間 : 令和5年1/13(金)~16(月),27(金)~30(月)

料金 : 見学無料・予約不要

場所 : 安芸郡海田町中店8-31

休館日 : 不定休/営業日/毎月第2,第4土曜日の前日から連続する4日間 10:00~16:00 ※団体見学の際は上記以外の日程も見学可能ですが,申請が必要となります。

問い合わせ先 : 織田幹雄スクエア(安芸郡海田町中店8-34):082-822-7373 (お問い合わせ時間 9:00~17:15)

体験

安芸太田町の「伝統工芸」「伝統文化」や 「地域の食」をじっくり体験 モニター1泊2日プラン

道の駅来夢とごうちを起点に、

江戸時代から続く伝統工芸品「戸河内刳物」の作成体験や豊富な森林資源を生かした木材クラフト体験(箸作り)、

地域に根付いた郷土文化となっている神楽の見学や、

安芸太田の時季の食材を楽しむ食体験を中心に、

安芸太田の魅力を皆様に知って頂き、楽しんで頂く内容となっています。

・第1班(令和4年12月4日~5日)
・第2班(12月12日~13日)
・第3班(12月15日~16日)
・第4班(令和5年1月17日~18日)
・第5班(1月23日~24日)

◆詳しくはこちらへ≫https://ryokou.yomiuri.co.jp/monitor_akiota#monitortour

●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫産業≫戸河内刳物

料金 : お1人様2,000円

場所 : 道の駅来夢とごうち発着(〒731-3664 広島県山県郡安芸太田町上殿632-2)

問い合わせ先 : (株)読売旅行 TEL:082-504-1750 ※平日:月~金(土・日・祝日を除く)10:00~16:00

イベント

【福山城400年博】地域の小・中・高生による神辺本陣“動く江戸空間”

神辺小学校の児童、神辺西中学校の生徒及び神辺高校の生徒約100名が、
神辺本陣及びその周辺の地域において次のような活動をします。

●神辺本陣の前の三日市通りで、黒田家大名行列の再現を児童・生徒が体験し、自分たちで作成した道具等を一部使って行列を披露します。

●神辺本陣の建物内で、論語の素読講座を行い、児童・生徒が一つになって孔子の「論語」の一説を唱え合います。

●神辺高校の生徒10数名が、当日本陣内を見学しに来られた市民の皆さまに対し、建物の説明をガイドして回ります。

●交流喫茶を開き、当日来られた地域の方々に、小学生が飲み物の接待をしながら交流を深めます。

●神辺高校茶道部の生徒が神辺本陣の建物内で、お茶会を開き、地域の方々を接待しながら交流を深めます。

●神辺小学校の児童が書いた神辺本陣のスケッチを、本陣前の三日市通りに面した壁面に掲示して、見学に来られた方々に見ていただきます。

◇イベントチラシ≫PDF

◇福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/

期間 : 令和4年11月5日(土)~6日(日)

場所 : 神辺本陣及び三日市通り(広島県福山市神辺町川北707-5)

時間 : 09:00 ~16:00

問い合わせ先 : 神辺本陣 菅波教育文化振興財団代表理事 担当/菅波 TEL. 084-967-5273

体験

【福山城400年博】築城体験「大石引き」

●大石引き体験/約3トンの大石を皆で力を合わせ引きます。
●石割り体験/石が割れる瞬間の気持ちよさを感じてください。
●昔の石の切出しや運搬などの資料展示/石垣になるまでの石の辿った道について展示します。
●石工の石垣解説/福山城石垣について石のプロの視点で解説。

【見どころ】
城づくりで欠かす事の出来ない石。
その石はどこからどうやって運ばれてきたのかを知ってもらい,実際に日常ではあまり見ることさえない約3トンの大石を引く体験をしてもらいます。
こんな機会はめったにありません!石の重さとそれを引くための昔の人の知恵と工夫を是非体感してください。

※参加無料、少雨決行(天候等で開催時間を変更する場合もあります)

◇チラシ≫PDF

◇福山駅前商店会≫HP

◇福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/

期間 : 令和4年10月30日(日)

場所 : 広島県福山市丸之内1丁目1−1 福山駅北口広場

時間 : 11:00~15:00

問い合わせ先 : 福山駅前商店会 担当/横溝 

体験

雁木タクシー

雁木(がんぎ)とは,江戸時代に発達した階段状の船着き場のことです。
川の多い広島市内,目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

雁木タクシーは、この雁木を再び船着き場として,水の都ひろしまの6本の川を行き交う水上タクシーです。

いつもの景色も,川の上から見てみることで,歴史を感じ,新しい発見があるかもしれません。
ぜひ一度,体験してみてください。

■NPO法人雁木組≫http://www.gangi.jp/

■雁木タクシーについて≫http://www.gangi.jp/gangitaxi.html

問い合わせ先 : NPO法人雁木組 082-230-5537

ロゴマークについて

ロゴマーク
製作者 高橋正広さん(デザイナー)

◆ 選定理由

別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。

広島百景はこちら イベント一覧はこちら モデルコースはこちら