イベント情報

イベント

中四国文化の集い 中四国神楽フェスティバルinひろしま

神楽は、自然の恵みに対する感謝の心から生まれた儀礼であり、各地で様々な形となって保存・伝承されています。

「中四国神楽フェスティバルinひろしま」では、中四国各県の神楽団体等が集結し、各地域に伝わる勇壮な舞を披露します。

広島県から2団体出演するうちのひとつ「横田神楽団」は、文献等が散逸して現存しておらず定かではありませんが、古老の話等から推測すると、江戸時代末(約250年前)までさかのぼることができ、明治以前の木彫りの小面や明治初期の和紙面が、少数ですが現存もしています。

各地の伝統、歴史を感じに、ぜひ「中四国神楽フェスティバルinひろしま」へお越しください。

●公式HP≫https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/40/chushikoku-kagura-fes.html

●チラシ≫PDF

期間 : 令和5年10月8日(日)

料金 : 1階S席3,000円、2階A席2,000円 ※3歳未満のお子様については、保護者様の膝上で鑑賞いただけます。

場所 : 上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール) 広島市中区白島北町19-1

時間 : 開場9時/開演10時(終演予定17時15分頃)

問い合わせ先 : 082-222-0044(RCC文化センター内)

体験

広島城二の丸茶会

ホッとひといき・・・

広島ゆかりの武家茶道、上田宗箇流。

江戸時代の姿を忠実に復元した二の丸復元建物で上田宗箇流の茶会を実施します。

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫広島城
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫上田流和風堂
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・人物≫上田宗箇

期間 : 令和5年11月5日(日)

料金 : お1人様500円  先着100名・服装は自由 ※事前の予約不要 。当日、会場受付にて茶券を御購入ください。 ※雨天決行

場所 : 史跡広島城跡二の丸復元建物(中区基町21)

時間 : 11:00~(10:30受付開始)

問い合わせ先 : 広島市文化振興課 広島城活性化担当 082-504-2869

展示

みよし風土記の丘ミュージアム 令和5年度秋の特別企画展 三次鵜飼と日本の鵜飼

古事記や万葉集にも登場する「鵜飼」は、長い歴史を持つ伝統的な漁です。

江の川で行われる「三次鵜飼」は古くからの漁法を保ちつつ、より多くの漁獲を求めて技術を改良しながら450年以上続いてきました。
また、その技は広島県無形民俗文化財に指定されており、民俗技術としても貴重です。

本展は、古代以前に遡る鵜飼の歴史性や、絵画や造形で表現された鵜飼の持つ美術性や精神性など、日本文化の中での鵜飼の位置付けを明らかにし、世界的な鵜飼のありようも踏まえた上で、三次鵜飼の特徴を紹介します。

●チラシ≫PDF
●詳しくはこちら≫https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/r5akinotokubetukikakuten-miyosiukaitonihonnnoukai.html

期間 : 令和5年10月6日(金)~11月26日(日)

料金 : 一般 700円(560円) 高校・大学生 520円(410円) 小・中学生350円(280円) ※( )は20名以上の団体料金。 ※ひろしま教育ウィーク(11月1日(水)~11月7日(火))期間中は、小学生、中学生及び高校生が無料になります。 ※文化の日は無料で御覧いただけます。

場所 : みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)〒729-6216 三次市小田幸町122

時間 : 9:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日 : 月曜日(ただし10月9日(スポーツの日)は開館)、10月10日(火)

問い合わせ先 : 0824-66-2881

イベント

広島城大菊花展

秋の風物詩である広島城大菊花展を今年も開催します。

「広島 菊の舞」と題して華やかな菊花 約1,500鉢を展示します。

期間中、初心者向け菊づくり講習会や筝曲、雅楽コンサートなどのイベントも開催予定です。
菊のガイドツアーでは、講師が一緒に会場を回り、展示されている菊についてご説明をします。どなたでもお気軽にご参加ください。

また、会場では菊の販売も行います。皆様のご来場をお待ちしております。

【菊づくり講習会】
10月29日(日)、11月3日(金・祝)、5日(日)  
各日:11:30~12:00

【菊のガイドツアー】
11月5日(日)14:30~15:00

【筝曲・雅楽コンサート】
10月28日(土)、29日(日)、11月3日(金・祝)、4日(土)
各日14:00~15:00(筝曲)

11月11日(土)
11:00~12:00(筝曲)、14:00~15:00(雅楽)

●詳しくはこちら≫https://dive-hiroshima.com/events/events-50361/

■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫広島城

期間 : 令和5年10月28日(土)~11月12日(日)

料金 : 無料

場所 : 広島城二の丸

時間 : 10:00~16:30 ※初日の10月28日は10:30から開会式 ※最終日の11月12日は16:00まで

問い合わせ先 : 広島祭委員会事務局 事業推進本部 TEL:082-554-1813

その他

障壁画プロジェクト ART×地域活性化 アーティスト募集

江戸時代前期に塩や酒づくりで栄えた豪商のお屋敷や由緒あるお寺が美しい竹原。

「障壁画プロジェクト」とは、たけはら町並み保存地区において、
若手アーティストの方に障壁画の滞在制作(1月中旬~2月中旬)を行っていただくことにより、
アーティストの方には新作制作・発表の機会を、
地域には障壁画作品を生み出し、
「ART」の力を原動力に「地域活性化」や文化財の保全に貢献するものです。

本プロジェクトの実施にあたり、竹原の自然・歴史・文化・風土・景観などを活かした障壁画の滞在制作を行っていただく3名の若手アーティストの方(応募時点で39歳以下の方、大学生・大学院生を含む)を募集いたします。

●詳しくはこちら≫障壁画プロジェクトホームページ

期間 : <募集期間> 2023 年 8 月 28 日(月) ▶ 2023 年 10 月 16 日(月)19:00

料金 : 応募料無料

場所 : 2024 年 1 月 15 日(月)~2 月 19 日(月)(障壁画完成披露展までの期間) 制作場所は広島県竹原市たけはら町並み保存地区内施設、滞在場所は竹原のビジネスホテルをご用意いたします。 滞在期間は障壁画完成披露展が実施されている 2 月 29 日(木)までとなります。

展示

安芸宮島の景―描かれた大鳥居―

安芸の宮島の名で親しまれる厳島は、
古来より信仰の場として人々の崇敬を集め、近世以降は多くの旅人が訪れた日本有数の景勝地です。

本展では江戸時代から明治・大正期の資料を中心に、
安芸宮島の風景、なかでも象徴的なモチーフである厳島神社大鳥居が描かれた掛軸や錦絵、版画といった、
様々な絵画資料を一堂に集めてご紹介します。

●ちらし≫PDF

■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫広島城

期間 : 令和5年10月7日(土)~12月10日(日)

料金 : 大人370(280)円、シニア(シニアは65歳以上)・高校生180(100)円、中学生以下無料  ※カッコ内は30名以上の団体料金

場所 : 広島城天守閣 第四層企画展示室

時間 : 10月・11月 9:00~18:00 / 12月 9:00~17:00(いずれも入館は閉館の30分前まで)

休館日 : 12月5日(火)、6日(水)

問い合わせ先 : 082-221-7512

イベント

お月見ナイトミュージアムin広島城

今年も広島城では夜間開館延長を行います。夜の展示室をご覧いただくだけでなく、ふだん見ることのできない天守からの夜景や十六夜の月をお楽しみください。

月夜にウキウキの広島城マスコット「しろうニャ」とのツーショット撮影会もあります。

また、広島城跡内の広島護国神社では、同日18:00より「観月祭」が開催され、奉納揮毫、二胡・キーボードによる奉納演奏があります。皆様のご来館をお待ちしています。

※天守閣までの道のりは足元が暗いので、懐中電灯を持参ください。

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫広島城

期間 : 令和5年9月30日(土)

料金 : 大人370(280円)、シニア(シニアは65歳以上)180円(100円)、高校生以下無料

場所 : 広島城天守閣など

時間 : 18:00~20:00(19:30入館受付終了)開館延長をします ※荒天時は中止の場合もあります

問い合わせ先 : 082-221-7512

伝統行事

説教源氏節人形芝居「眺楽座」

説教源氏節は、江戸浄瑠璃・新内に説経祭文節を加味したもので、天保7(1836)年頃、新内語りの師匠・岡本美根太夫によって始められました。
大阪で生まれた説教源氏節は、全国に伝わりましたが、現在伝承しているのは、廿日市市の眺楽座と名古屋近郊の甚目寺の2箇所のみになっています。

広島県無形民俗文化財に指定されている説教源氏節人形芝居「眺楽座」.

人形操作や、20通りにも舞台を変化させる「はったんがえし」をご覧ください。

終演後、普段は見ることのできない人形芝居の舞台裏を公開します! (申込不要)

●詳しくはこちら≫https://www.hatsukaichi-csa.net/sakurapiaevent/chourakuza2023_1007/

期間 : 令和5年10月7日(土)

料金 : 一般500円、高校生以下300円(※3歳未満のお子様の入場はご遠慮ください)

場所 : はつかいち文化ホールウッドワンさくらぴあ小ホール

時間 : 13:00開演(12:30開場)

問い合わせ先 : ウッドワンさくらぴあ:0829-20-0111

イベント

福山城 酒肴祭~福つまみグランプリと備後vs安芸 美酒の合戦~ 2023年10月7日(土)・8日(日)

福山特産の食材、「ねぶと、ちいちいいか、くわい、ガス天、鯛ちくわ」を使った7種類のおつまみ【福つまみ】と備後地区・安芸地区の酒蔵が福山城に集結。

イベント中には福つまみグランプリも開催します。10月7日・8日は福つまみでカンパイ!!

●詳しくはこちら≫https://www.fukuyama-kanko.com/information/detail.php?id=965

■江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・スポット≫福山城

期間 : 令和5年10月7日(土)、8日(日)

料金 : プレミアムチケット:12,000円(前売り券のみ。福山駅観光案内所では販売しておりません) ※天守閣最上階で各蔵元の最高級酒と特製福つまみを提供(各日17:30~20:00) 前売り券:1,500円(5枚綴り) 当日券:1,800(5枚綴り) 、400円(1枚)

場所 : 福山城 天守前広場

時間 : 15:00~20:00

問い合わせ先 : 福山観光コンベンション協会:084-926-2649

展示

秋の企画展 「百鬼夜行へようこそ! 絵巻からおもちゃまで」

妖怪たちが闇のなか、ぞろぞろと練り歩く様子をさす言葉、《百鬼夜行》。

《百鬼夜行》をテーマとする作品は、絵巻がよく知られていますが、それ以外にも、屏風や錦絵などの美術品から、着物や皿などの日用品、さらにはおもちゃまで、大きな広がりを持っています。

本展では、《百鬼夜行》に関する作品をさまざまなジャンルから集め、その幅広い世界をご紹介します。

★三次もののけミュージアム≫https://miyoshi-mononoke.jp/

●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景・人物≫稲生武太夫

期間 : 令和5年9月7日(木)~12月12日(火)※10月5日、26日、11月23日から一部展示が変わります。

料金 : 一般600(480)円 、 高・大学生400(320)円 、 小・中学生200(160)円 、※( )は20名以上の団体 ※企画展・常設展は共通のチケットです。

場所 : 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)〒728-0021 広島県三次市三次町1691-4

時間 : 9時30分~17時(入館は16時30分まで)

休館日 : 水曜日(休日の場合は翌日)、年末年始

問い合わせ先 : 0824-69-0111

ロゴマークについて

ロゴマーク
製作者 高橋正広さん(デザイナー)

◆ 選定理由

別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。

広島百景はこちら イベント一覧はこちら モデルコースはこちら