イベント情報

イベント

広島殺陣フェス2022

広島に所縁がある団体が「殺陣」をテーマに演武・立ち回り・short movie・剣詩舞・寸劇などを上演するフェスティバルです。

《日程》2022年8月13日(土)①13:00~ / ②16:00~ 
(上演時間は90分、途中休憩なしを予定しています)
※チケット受付は各開演の1時間前、開場は開演の30分前となります。

《会場》マエダハウジング安佐南区民文化センター ホール

《料金》
【単 券/前売】一般:1,800円 / 高校生以下:1,000円
【通し券/前売】一般:3,000円 / 高校生以下:1,500円
【単 券/当日】一般:2,300円 / 高校生以下:1,500円
【通し券/当日】一般:3,500円 / 高校生以下:2,000円
※単 券…13:00、16:00のどちらか1公演をご覧いただけます。
※通し券…13:00、16:00両方ともご覧いただけます。
《配信》【各公演】共通:1,000円

《出演団体》
サムライユニット大義 / 忍衆羅刹 / 劇団おぐら座
広島剣友会(13:00公演のみ) / 殺陣フェスコラボ企画(16:00公演のみ)

《殺陣フェスコラボ企画 協力出演団体》
演舞研究会 ほか

詳しくはホームページへ≫http://komameworks.com/pg1039617.html

展示

写真アート展「かさなる広島〜蘇るまち、ひと、きおく」

江戸時代から戦前まで,時代と共に発展してきた城下町広島の足元を支え続けた歴史道「西国街道」。

現在でも日本各地でたどることが出来ますが,とりわけ広島の「まちなか」,広島駅周辺から平和記念公園の間では,原爆で街そのものが一度破壊されていることもあり,一見して旧街道として認識するのは難しく,それゆえ広島の人々にすらよく知られていません。

その西国街道を中心に、戦前から戦後、昭和、平成と変貌していく広島のまちの様子を、
各地区ごと、計100点以上の写真とともに「時の断層」として振り返る企画展です。

チラシ≫PDF

主催:まちなか西国街道推進協議会
共催:広島市市民局文化スポーツ部文化振興課

期間 : 令和4年8月9日(火)~8月14日(日)

場所 : 合人社ウェンディひと・まちプラザ 4階ギャラリーA (広島市中区袋町6番36号)

時間 : 平日:13時から20時まで  土日祝:10時から17時まで

問い合わせ先 : 問合せ先:広島市文化振興課(TEL 082-504-2500)

イベント

【福山城400年博】福山城400年博 オープニングイベント 開幕祭

【福山城400年博】福山城400年博 オープニングイベント 開幕祭!!

1622年8月28日,福山藩初代藩主・水野勝成が幕府に福山城の築城を報告してから今年で400年。
これを記念して,様々なイベントが行われます。

【8月27日(土)】
■10:00~ 天守北側鉄板張り完成セレモニー
■11:00~ トークショー 春風亭昇太さん・萩原さちこさん
■13:00~ 福山城築城400年応援サポーターステージ
■14:00~19:30 福山城400年博×福山城幸盛ナイト
■19:45~ 福山城ライトアップ点灯式

【8月28日(日)】
■9:00~  福山城博物館リニューアルオープン記念式典 ※関係者のみ
■11:30~ 福山城の桐の琴 お披露目演奏 ※本丸内一般入場開始
■12:00~ 鉄砲隊演舞備州岡山錠鉄砲隊
■13:54~15:00 祝・400年!リニューアル福山城 全部見せます生放送SP!(仮)
■15:00~15:30 田村淳トークショー
■16:00~ 地域の伝統芸能・よさこい演舞ほか

★詳しくはホームページへ≫https://rcc.jp/fukuyama400op/

※8/28(日)にリニューアルオープンする福山城博物館では、映像・体験コンテンツを来館者の皆さまが十分に楽しめる環境をつくるとともに、新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、事前予約などの入館制限を行います。
★詳しくはホームページへ≫事前予約について

期間 : 令和4年8月27日(土)・8月28日(日)

問い合わせ先 : 福山城築城400年記念事業実行委員会(福山市文化振興課内) TEL:084-928-1117

イベント

寺子屋縮景園 えほん読み聞かせ

縮景園では,広島県立美術館で開催中の「安野先生のふしぎな学校」展にちなみ,寺子屋縮景園(絵本の読み聞かせ)を行います。

小学校などで読み聞かせ活動をされている、スヴェン・ミキ先生による絵本の読み聞かせを実施します。
おうちでの読み聞かせの参考にもなるかも!
※時間に余裕があれば現役保育士がちょっとした育児相談にのってくれます。

■ 日時
8月19日(金)①10:00 ~ ②11:00 ~
8月20日(土)①10:00 ~ ②11:00 ~
8月21日(日)①10:00 ~ ②11:00 ~

■ 条件
①参加無料(別途入園料が必要です:大人 260 円 大人同伴子ども無料)
②定員 30 名(15 組)程度 ※先着順
③対象 未就学児~小学校低学年(必ず保護者の同伴をお願いします。)

■ 特典
①「安野先生のふしぎな学校」100 円引き券プレゼント
②縮景園コイのエサ 1 袋プレゼント

主催:広島県縮景園 指定管:082-221-3620
協力:認定こども園 ぎおんひがしこども園

チラシはこちら≫PDF

イベント

【福山城400年博】福山城築城400年応援サポーター 春風亭昇太独演会

福山城築城400年協賛企画として、テレビ笑点の司会として人気の高い春風亭昇太さんの独演会を開催します。(春風亭昇太さんの2幕と春風亭昇りんさんと音曲の桂小すみさんが出演します)
春風亭昇太さんは福山城築城400年の応援サポーターのお一人であり、また城好きの芸人さんとしても著名な方です。当日は福山城築城400年協賛弁当として好評な「城町だより」の特別バージョン「城町だより~寄席の和洋膳」をお持ち帰りにてご用意しています。

コロナ禍における集客イベントとして、独演会をご覧いただく際は椅子と椅子の間隔を十分に取り客席をレイアウトし、入場時や弁当お渡し時の消毒の徹底など十分に配慮した運営をいたします。

前売券好評発売中!
ホテル会員の方/¥13,000 一般の方/¥15,000円(それぞれ税込 1名様)
ご購入は福山ニューキャッスルホテル予約係まで。 TEL. 084-922-2140
ホテルホームページからも予約承ります。https://www.new-castle.net/
開場/17 : 30
開宴/18 : 00
※会場内ではマスクの着用にご協力をよろしくお願いいたします。

【特別御膳】
大変ご好評いただいている協賛弁当「城町だより」。通常は和食バージョン、洋食バージョンの二種類ですが、今回だけの特別和洋バージョン~寄席の和洋膳~にご期待ください。

このイベントのチラシはこちら

期間 : 令和4年08月26日(金)

料金 : ホテル会員の方/¥13,000 一般の方/¥15,000円(それぞれ税込 1名様)

場所 : 福山ニューキャッスルホテル:広島県福山市三之丸町8−16

問い合わせ先 : 福山ニューキャッスルホテル 営業部企画課 084-922-2140:https://www.new-castle.net

イベント

【福山城400年博】和太鼓打ち竹内孝志の福山歴史探訪!! たかしさんと一緒に歴史探訪しましょう!!

我龍-GARYU-代表の和太鼓打ち竹内孝志(たかしさん)が、福山城にまつわる場所巡る【GARYUチャンネル】のYouTube企画!!
学芸員さん、有識者の方々と一緒に福山の歴史を探っていきます。
福山城初代城主「水野勝成公」はどんな人物だったのか?
福山の町ができる前はどんなところだったのか? どうやって町ができた?
寺社仏閣、芦田川の流れや、池、田んぼに至るまで、普段何気なく暮らしているこの町の成り立ちを、お子さんでもわかるように、イラスト付きで解説。
築城400年のこの年だから、皆さんで福山を再認識して頂けたらと思います。

この町には、たくさんの謎が眠っています。
歴史を紐解く旅は始まったばかり、たかしさんと一緒に歴史探訪しましょう!!

●和太鼓打ち竹内孝志の福山歴史探訪!! オープニング https://youtu.be/3hFQRAQtk8U
●第一回「工事中の福山城編」 https://youtu.be/sk9yXms8I54
●第二回「水野家のお墓参り編」 https://youtu.be/RXVbpCjJlVw
●第三回「福山八幡宮編」 https://youtu.be/8xpbcAm0yOs
●第四回「妙政寺編 前編」 https://youtu.be/k445NqwWq1c
●第五回「妙政寺編 後編」 https://youtu.be/cZAZYMBbMGM
●第六回「備後一宮吉備津神社編」 https://youtu.be/0q3qDXfHYwc
●第七回「相方城編」 https://youtu.be/QASVu2rcQ7s

場所 : YouTube「GARYUチャンネル」 https://youtube.com/c/koraizin

問い合わせ先 : OFFICE GARYU 0847-49-0789 代表/竹内孝志

イベント

西国茶やBar

一夜限りの「西国茶やBar」8月20日開店!

東新天地公共広場に江戸時代の世界が出現!
竹細工や和小物のアクセサリーをつくったり、和楽器演奏の中、広島ならではのお酒を楽しんだり。江戸時代広島のにぎわいをここに再現していきます!

~予定プログラム~
◎パフォーマンス
・尺八演奏家りょーた+ジャズピアニストゆみゆみ
・酔屋ちどり
・伯耆流居合道六段 藤岡雅之 with 尺八演奏家りょーた
・時休四
・尺八演奏家りょーた
・喜多流 仕舞 『田村』出演:森脇崇、泉原寛康、諏訪義円、久保田耕一

◎ワークショップ
・竹細工(セトラ広島)参加費:500円/所要時間:30分
・水引(ひろしまきもの遊び)参加費:1,500円/所要時間:20~30分
・にほい袋(高山清仏壇店)参加費:1,000円/所要時間:20
・行燈作り(大田一朗・栄光工芸)参加費:3000/所要時間:30分
・ミニ盆栽(庭能花園)参加費:3,500~4,500円/所要時間:50~90分
・銅細工(西井製作所)参加費:3,000円/所要時間:20分
・マンホール択本(友鉄工業株式会社・飯田眞三)材料費:大300円・小100円(拓本用紙・墨)/所要時間:10~15分
・明治の広島まちあるき(片島蘭)参加費:WS 1,000円
・手染め限定藍染手拭つき 2,500円・+お酒つき 3,000円/所要時間:60分

◎出店
・一銭洋食(オタフクソース)
・かき氷 わらびもち(甘党はちの木)
・日本酒 西国カクテル(西国茶や・ひろしまきもの遊び)
・ひやしきゅうり ハイボール(鉄板酒場まめ)

「西国街道」は広島の栄華の元を築いた歴史街道です。

戦争の傷跡によって、いわゆる城下町らしい建築物などは残されていませんが、実は広島のひとたちは戦後、広島駅前猿猴橋から八丁堀、本通り、そして被爆前は最もにぎやかだったと言われている平和公園(中島地区)へと、江戸時代から賑わっていた「西国街道」そのままに、新たな道路として再建しています。

※西国茶やBarは、目に見える形では残念ながら残されていない江戸時代広島の「賑わうい」の歴史を、当時の賑わいをそのままに、気軽に楽しむイベントとして毎年開催しています。

江戸時代の城下町にタイムトリップ!歴史を楽しむリアルイベント「西国茶やBar」へいざ参ろう!

★まちなか西国街道推進協議会≫https://machinaka-saigoku.jp/

期間 : 令和4年8月20日(土)

場所 : 東新天地公共広場 及び 新天地集会所

時間 : 12:00~20:30 雨天:決行予定(プログラムによる)

問い合わせ先 : まちなか西国街道推進協議会

展示

皇室の美と広島-宮内庁三の丸尚蔵館の名品から-

本展では、 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の名品から 、
昭和の大礼を彩った屏風や各種の御慶事で記念品として作られた愛らしいボンボニエールをはじめ 、
江戸時代の絵師として人気の高い伊藤若冲の作品 、
平清盛 ・ 重盛親子にまつわる作品や広島藩主浅野家伝来の作品 、
そして児玉希望 、六角紫水 、清水南山 、平山郁夫といった近現代の出身作家らによる作品などを紹介します 。
また、 広島県立美術館からも本展に関連する所蔵品を加えて 、 約 80 点 (展示替え含む)により皇室と広島をつなぐ美の世界をご覧いただきます 。

【期間限定!】
伊藤若冲〈旭日鳳凰図〉は9月16日(金)~10月10日(月祝)のみ展示です。

【会期】9月16日(金)~10月30日(日)
    前期:9月16日(金)~10月10日(月祝)
    後期:10月12日(水)~10月30日(日)

【チケット情報】
前売券(2022年7月16日~9月15日)・当日券(9月16日~10月30日)

当日
一   般 1400円
高・大学生 1000円
小・中学生 中学生以下無料
※会期中,本展チケットのご提示(半券)により,当日料金より200円引き

※ 前売り・20名以上の団体は当日料金より200円引き
※ 学生券を御購入・御入場の際は、学生証の御提示をお願いします。
※ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳及び戦傷病者手帳の所持者と介助者(1名まで)の当日料金は半額です。
※ 本券で所蔵作品展もご覧いただけます。

【ワンコイン縮景園】
本展入館券のご提示により、100円で,江戸の大名庭園「縮景園」にご入園いただけます

特別展のチラシPDF

広島県立美術館≫https://www.hpam.jp/museum

縮景園≫https://shukkeien.jp

期間 : 令和4年9月16日(金)~10月30日(日)

場所 : 広島県立美術館

時間 : 9:00~17:00 ※金曜日は19:00まで ※入場は閉館30分前まで ※9月16日は10:00開館

休館日 : 月曜休館(祝日は開館)、10月11日(火)休室

問い合わせ先 : 082-221-6246

展示

賑わい・語り・戯れる―海杜コレクションで見る集いの美術―

この2年ほどの間続いているコロナ禍は、世界中の人々にある種の孤独に耐えることを強要しました。
多くの人々が年末年始の家族の集まりも、友人同士の気楽な会食も、大きな会場でのイベントも、いくつもの機会を諦めて過ごしてきたのではないでしょうか。
その経験は、人々と集い、ともに過ごす時間の喜びがいかにかけがえのないものであるかを、改めて私達に実感させました。

絵画の世界を覗いてみると、古今人々は様々な集いを楽しんでします。仲間と宴会で盛り上がり、お祭りなどのイベントに行列をなし、あるいは季節ごとの行事に参加するなど・・・。
日常的なささやかで親しい会合から、群衆で賑わう公の行事まで、人々が日々の暮らしの中で楽しげに集う様子とその感懐を、海の見える杜美術館の日本美術コレクションをとおしてお楽しみいただきます。

チラシPDF

海の見える杜美術館公式ホームページ≫https://www.umam.jp

期間 : 令和4年9月10日(土)〜10月16日(日)

料金 : 一般1,000円 高・大学生500円 中学生以下無料 *障がい者手帳などをお持ちの方は半額。介添えの方は1名無料。*20名以上の団体は各200円引き。

場所 : 海の見える杜美術館

時間 : 10:00〜17:00(入館は16:30まで)

休館日 : 月曜日[ただし9/19(祝)、10/10(祝)は開館]、9/20(火)、10/11(火)

問い合わせ先 : 0829-56-3221

展示

企画展  夏休み おばけの博物館

郷土資料館で”きもだめし”!
ことしの夏も おばけが やってくる!

「不思議だ」「奇妙だ」ということに出会ったとき、昔の人は人でないものの存在を感じていました。
おばけ(妖怪)を通して、人々の想いや生活にふれる、今年もチョットマジメな?!企画展。

1.広島の城下町や村人のくらしとおばけの関わりがわかるおばけの世界。
2.「鬼」とは何か?昔の人の生活と鬼のかかわり。
3.つくも神作家の八木一文さんの「つくも神」フィギュア大集合。今年の新作(キツネの怪談ほか)も登場。
4.不気味な撮影セットの中で、おばけと記念撮影をしよう(カメラをもってきてね)。
5.マスキングテープをちぎって大きなおばけの絵を完成させよう!(開催時間9:00~11:30、13:00~16:00)

広島市郷土資料館公式HP≫http://www.cf.city.hiroshima.jp/kyodo/html/00top/topfrm.htm

企画展チラシ≫PDF

期間 : 令和4年7月16日(土)~8月21日(日)

料金 : 大人100円,シニア・高校生50円,中学生以下無料

場所 : 広島市郷土資料館◆ 〒734-0015 広島市南区宇品御幸二丁目6-20

時間 : 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日 : 月曜日(12月・1月は月曜日と火曜日。祝日の場合は,その翌平日。),祝日の翌日,年末年始(12/29~1/3),その他臨時休館あり。

問い合わせ先 : TEL(082)253-6771

ロゴマーク
製作者 高橋正広さん(デザイナー)

◆ 選定理由

別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。

広島百景はこちら イベント一覧はこちら モデルコースはこちら