竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区
重伝建選定40周年記念展示
塩のインスタレーション作品展示
「山本基 個展 時を纏う」
塩づくりにより栄えた竹原のまち。
全国で唯一の「製塩町」として重要伝統的建造物群保存地区に選定され,今年40周年を迎えました。
塩田の一角に築かれた旧森川家住宅で「塩」のアート作品を制作し,この場所に眠る塩の記憶を呼び覚まします。
■チラシ≫PDF
■竹原市≫HP
山本基 個展 時を纏う
竹原市竹原地区伝統的建造物群保存地区
重伝建選定40周年記念展示
塩のインスタレーション作品展示
「山本基 個展 時を纏う」
塩づくりにより栄えた竹原のまち。
全国で唯一の「製塩町」として重要伝統的建造物群保存地区に選定され,今年40周年を迎えました。
塩田の一角に築かれた旧森川家住宅で「塩」のアート作品を制作し,この場所に眠る塩の記憶を呼び覚まします。
■チラシ≫PDF
■竹原市≫HP
期間 : 令和4年11月28日(月)~令和5年1月15日(日)【公開制作:11月23日(水)~25日(金)】
料金 : 入館料400円(18歳以下無料)
場所 : 竹原市重要文化財旧森川家住宅(竹原市中央三丁目16-33)
時間 : 10:00~16:00(最終入館15:30)
休館日 : 木曜日(公開制作日を除く)
問い合わせ先 : 竹原市教育委員会文化生涯学習課 TEL0846-22-2328
日本伝統の邦楽器と洋楽器とのセッション“第31回 新春邦楽コンサート”
1992年、日本伝統の邦楽器、琴・三味線・大正琴・尺八の愛好者が集まって第1回コンサートを開催して以来30年が過ぎました。
今回は、福山城築城400年を記念して唄と舞踊による「花の福山城~唄:三橋美智憲」、琴・三味線・大正琴・尺八にギター・ドラム・Vocal・フラメンコ舞踊を交えての邦楽セッションをお楽しみください。
【料金】前売り券:¥1,500
◆このイベントのチラシ≫PDF
◆福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
●江戸の世のひろしま探訪≫広島百景スポット≫福山城
期間 : 令和5年3月12日(日)
場所 : 福山市神辺文化会館大ホール
時間 : 13:00~16:00
問い合わせ先 : 福山邦楽の会 TEL. 084-963-7300
葛原勾当の代表作「狐の嫁入り」
江戸時代末から明治初めにかけて西日本一の箏の名手として活躍し、
現在に繋がる福山の琴文化の礎を築いたとされる箏曲家・葛原勾当さん。
彼の生誕210年記念にと、彼の作曲した代表作「狐の嫁入り」のみに絞り切った題材にて彼のことをお伝えしたいと思います。
【第一部】
「狐の嫁入り」(葛原勾当作曲)演奏会/14:00~14:45
東京からのゲスト奏者・奥田雅楽之一さんと地元奏者による「狐の嫁入り」を様々な演奏にて楽しんでいただきます。
【第二部】
市民素人芝居「狐の嫁入り」/15:00~15:45(作・演出 藤井登美子)
水野勝成も登場する全くの市民素人芝居「狐の嫁入り」に狐の嫁入り行列、狐の踊りを加えた流れで盛り上げます。
続いてこの曲の歌詞を再現する行列〜葛原勾当の孫・葛原しげると宮城道雄で作った「狐のお嫁さん」で踊る子ども達も一緒の「狐の踊り」。
◆チラシ≫PDF
◆詳しくはこちら≫https://fukuyama400.jp/event/2022123969
◆福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫福山藩
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫産業≫福山琴
期間 : 令和5年1月22日(日)
料金 : 1,000円(全席自由)※チケット取り扱い/福山市神辺文化会館、リーデンローズチケットセンター、葛原文化保存会
場所 : 福山市神辺文化会館大ホール
時間 : 14:00 ~15:45
問い合わせ先 : 葛原文化保存会 TEL. 084-965-6111(水・土・日の昼間のみ)
安芸太田町の「伝統工芸」「伝統文化」や 「地域の食」をじっくり体験 モニター1泊2日プラン
道の駅来夢とごうちを起点に、
江戸時代から続く伝統工芸品「戸河内刳物」の作成体験や豊富な森林資源を生かした木材クラフト体験(箸作り)、
地域に根付いた郷土文化となっている神楽の見学や、
安芸太田の時季の食材を楽しむ食体験を中心に、
安芸太田の魅力を皆様に知って頂き、楽しんで頂く内容となっています。
・第1班(令和4年12月4日~5日)
・第2班(12月12日~13日)
・第3班(12月15日~16日)
・第4班(令和5年1月17日~18日)
・第5班(1月23日~24日)
◆詳しくはこちらへ≫https://ryokou.yomiuri.co.jp/monitor_akiota#monitortour
●江戸の世のひろしま探訪≫解説集≫産業≫戸河内刳物
料金 : お1人様2,000円
場所 : 道の駅来夢とごうち発着(〒731-3664 広島県山県郡安芸太田町上殿632-2)
問い合わせ先 : (株)読売旅行 TEL:082-504-1750 ※平日:月~金(土・日・祝日を除く)10:00~16:00
広島城ヨアソビ 第二回【雪の宴】
第二回【雪の宴】
光×音×映像が躍るナイトイベント
広島城に,大人も子供も海外の人も楽しめる「夜の遊び場」が誕生。
世界レベルのパフォーマンスと日本各地のおもてなし武将隊が広島城に集結!
プロジェクションマッピングやナイトマルシェなど,光と音と映像に包まれて,新感覚の遊びをしてみませんか。
※12/10の広島城ヨアソビのチラシに表記に間違いがあり、
「熊本城おもてなし武将隊」の出演はありません。
あらかじめご了承ください。
◆公式ホームページ≫https://www.hiroshimajo-yoasobi.com/
期間 : 令和4年12月10日(土)
場所 : 広島城(広島県広島市中区基町21-1)
時間 : 16:00~22:00
問い合わせ先 : 合同会社白A:contact@siro-a.com 070-4200-4013(平日10:00~18:00) ※イベント当日は繋がります
広島城トークイベント「知っていますか?本当の広島城を。」
「知っていますか?本当の広島城を。」
~市民が知らない!?広島城のチカラ~
地元広島市民にもあまり知られていない広島城の価値や魅力について,様々なジャンルの専門家が熱いトークを繰り広げます。
広島城にいったことがある人も,ない人も,地元広島を語る上で欠かせない広島城の知られざるチカラに触れてみませんか?
●メイントーク
「現存最古だった国宝広島城天守」
広島大学名誉教授 三浦 正幸
●トーク➀
「歩いて発見!広島城の魅力」
城郭ライター 萩原 さちこ
●トーク⓶
「模型が明かす広島城天守の実像」
城郭模型作家 島 充
●トーク➂
「毛利氏の広島築城」
県立広島大学名誉教授 秋山 信隆
◇お申込み・詳しくはこちらへ≫広島市ホームページ
◇チラシ≫PDF
期間 : 令和4年12月11日(日)
料金 : 無料(定員250名程度 先着順の事前申込制・定員に達し次第,募集を締め切ります)
場所 : JMSアステールプラザ中ホール
時間 : 13:00~16:00
問い合わせ先 : 広島市市民局文化スポーツ部文化振興課広島城活性化担当 082-504-2869
【福山城400年博市民企画事業】朗読劇 鬼日向 水野勝成
令和に覚醒す!“鬼日向水野勝成”を上演する会!
福山城築城400年にあたって、何よりも主役になるのは「水野勝成」です。
朗読劇というエンターテイメントを通して
①市民に分かり易く ②面白く ③有意義に
勝成の生涯を宣伝したいと思います。
【見どころ】
「鬼日向水野勝成」という名前に相応しく、ただ朗読するというのではなく、一般の劇と同じように所作も入れて、背景には人物や事件の説明も映写して躍動感あふれる内容にしたいと思います。
そのために福山城を舞台に活動している「勝成武将隊」のグループにも登場していただき、「華やかな殺陣」をお目にかけます。
◆チラシ≫PDF
◆福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
期間 : 令和4年12月10日(土)
料金 : 入場料500円※チケットは神辺文化会館・リーデンローズにて販売
場所 : 神辺文化会館大ホール(広島県福山市神辺町川北1155−1 神辺文化会館)
時間 : 14:00 ~16:00
問い合わせ先 : 朗読劇 温故知新 担当/藤井 TEL. 084-951-3334
【福山城400年博】時代行列参加者募集!!
福山城築城400年にあたり,
記念事業,福山城400年博のフィナーレとして
福山城にゆかりのある城主やゆかりの先人の時代行列を
当時の衣装で再現し,福山の街を練り歩きます。
◇詳しくはこちらへ≫https://fukuyama400.jp/event/2022063275
◇募集チラシはこちら≫PDF
◇福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
期間 : 令和5年1月9日(月・祝)【募集期間:令和4年11月1日(火)~30日(水)】
料金 : 10,000円※お弁当込/募集人数:50名 ※応募者多数の場合は抽選とします。
場所 : 【出発】中央公園~ひさまつどおり~宮通り~JOYふなまち~本通~【到着】福山駅北口スクエア(予定)
時間 : 13:00~14:00 【拘束時間】9:30~16:00頃
問い合わせ先 : 株式会社夢絆社中 福山城400年記念時代行列事務局 TEL:084-944-5517
福山城築城400年をみんなで祝う“かんなべ文化連盟祭り”
【茶華道部催し】
11月26日・27日
両日とも10:00~15:30
お茶席と生け花展示
【芸能部催し】
11月27日
10:00~12:00
芸能部各団体とゲスト神楽団の出演
【各部門体験教室(各10名程度)】
11月27日
茶道体験/13:00~14:00
華道体験/13:00~14:00
芸能体験/12:00~13:00
【見どころ】
●大ホールにて築城400年を祝う気持ちを吟にて皆様に伝え、同時に来場者にも一緒に謡ってもらって気持ちを一つにします。
●朗読にて「勝成の妻」を披露、長い歴史の中での一コマになるが短編でも来場者と一緒に思いを共有する時間をつくります。
●福山城の天守閣の窓際を戦前に修繕した時に出た古材で,戦前に作られた炉縁を使用してのお茶が出されます。
◇チラシ≫PDF
◇福山城400年博≫https://fukuyama400.jp/
期間 : 令和4年11月26日(土)~27日(日)
料金 : 入場無料 ※但し、お茶席券は500円(当日券あり),華道体験教室は500円
場所 : 福山市神辺文化会館(広島県福山市神辺町大字川北1155-1)
問い合わせ先 : かんなべ文化連盟 担当/白石 TEL. 090-7770-8185
こどものトレジャーウォーク 冬 ~広島城を歩こう!二の丸でお抹茶をのんでみよう~
『こどものトレジャーウォーク 冬
~広島城を歩こう!二の丸でお抹茶をのんでみよう~』
江戸の世のひろしまの歴史・文化を体験しよう!
縮景園を出発点として,かつての外堀,中堀の場所を通りながら広島城内を歩きます。
最後は広島城二の丸で,お抹茶体験!
◇お申し込み・詳しくはこちら≫広島市ホームページ
◇チラシ≫PDF
◇夏の「こどものトレジャーウォーク」では,こんな体験をしました!≫広島県ホームページ
期間 : 令和4年12月10日(土)
料金 : 無料(対象:県内の小学4年生~6年生15名程度。事前申し込み要。応募者多数の場合は抽選となります)
場所 : 縮景園,広島城
時間 : 13:00~16:30(予定)
問い合わせ先 : 広島市市民局文化スポーツ部文化振興課広島城活性化担当 082-504-2869
◆ 選定理由
別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。