講演 「夷蛮漂流帰国録の世界」~江戸時代ハワイ漂流記(善松漂流記)の背景~
朗読劇「望郷の海 ~漂流伝説~」(安芸津演劇舞踊集団・安楽夢)
江戸時代末期に海難事故で漂流し,ハワイにたどり着いた東広島の平原善松の過酷な運命と数奇な体験の物語。
その「江戸時代ハワイ漂流記」の背景を探る講演と,漂流民たちの苦闘と支え合う仲間の絆をドラマとして表現する朗読劇を行います。
広島県文連文化講演会「漂流記の世界にせまる」
講演 「夷蛮漂流帰国録の世界」~江戸時代ハワイ漂流記(善松漂流記)の背景~
朗読劇「望郷の海 ~漂流伝説~」(安芸津演劇舞踊集団・安楽夢)
江戸時代末期に海難事故で漂流し,ハワイにたどり着いた東広島の平原善松の過酷な運命と数奇な体験の物語。
その「江戸時代ハワイ漂流記」の背景を探る講演と,漂流民たちの苦闘と支え合う仲間の絆をドラマとして表現する朗読劇を行います。
期間 : 令和3年12月11日(土),12日(日)
料金 : 無料
場所 : あきつ万葉ホール(東広島市安芸津生涯学習センター)
時間 : 11日夜18:30~,12日昼13:30~
問い合わせ先 : 安芸津生涯学習センター 文化講演会係 0846-45-2334
広島城企画展「輝元、広島城に入城す」
令和3年(2021)は毛利輝元が天正19年(1591)に広島城に入城してから430年の節目の年を迎えます。そこで本企画展では、輝元が吉田郡山からなぜ広島の地に移り、城を造ることにしたのか、その背景と経過を紹介するとともに、毛利期の広島城を描いた絵図や考古資料などから、この時期の広島城や城下町広島の姿に迫ります。
詳細は公式サイトで
>http://www.rijo-castle.jp/RIJO_HP/contents/03_event/01_event/01_index.html
期間 : 令和3年11月13日(土)~12月12日(日)
料金 : 大人370円(280円)、シニア・高校生180円(100円)、中学生以下無料 ( )内は30名以上の団体料金
場所 : 広島城天守閣第四層 企画展示室
時間 : 9:00~18:00 ※12月から~17:00(入館は各閉館の30分前まで)
休館日 : 12月7日(火)、8日(水)
問い合わせ先 : 広島城 082-221-7512
みよし風土記の丘文化財講座「江戸時代の子どもたち―いのちをつなぐ」
今よりもはるかに子どものいのちが失われやすかった江戸時代,とくに出産,乳不足,病は,子どものいのちを危機に陥れました。また,生きる砦である「家」を維持・存続させるためのやむを得ない選択として,堕胎・間引き,捨て子が行われることもありました。
講演では,人々が子どものいのちを繋ぐために行った営みを,乳,病,堕胎・間引き,捨て子,生育儀礼に関わる広島県内の古文書を手がかりに探り,子どもたちの姿と子どもたちに寄せた人々のまなざしを浮き彫りにします。
定員 50名(事前の申込みが必要です。先着順で受け付けます。)
詳細は公式サイトで
>https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/bunkazaikoza.html
この講演会は,秋の特別企画展「江戸時代の子ども事情 ー幼き者へのまなざしー」を記念して開催されます。
期間 : 令和3年11月20日(土)
料金 : 無料(展示の観覧には別途入館料が必要です。)
場所 : みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)研修室
時間 : 14:00~16:00
問い合わせ先 : みよし風土記の丘ミュージアム 0824-66-2881
広島城二の丸茶会
江戸時代の姿を忠実に復元した二の丸復元建物で上田宗箇流の茶会を実施します。
先着100名・服装は自由
※ 事前の予約不要。当日,会場受付にて茶券を購入ください。
※ 雨天決行
※ 新型コロナ感染拡大状況によって臨時休館や茶会の中止の可能性がありますので,最新の状況は広島市ホームページ等で御確認ください。
詳細は公式サイトで
>https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/46/248786.html
期間 : 令和3年11月13日(土)
料金 : お1人様 500円
場所 : 史跡広島城跡二の丸復元建物(中区基町21)
時間 : 11時~
問い合わせ先 : 広島市市民局文化スポーツ部文化振興課広島城活性化担当 082-504-2869
福山城築城400ねん記念日カウントダウンイベント「大林武司ソロジャズピアノコンサート」
福山城築城400年記念日(2022年8月28日)から300日前にあたる11月1日(月)にニューヨークを拠点に活躍する大林武司さんのコンサートを開催します。
世界的照明デザイナーの石井幹子さんが監修したライトアップの中,ジャズコンサートを開催します。また,ふくやま美術館の喫茶をされているアサヒ商事さんが飲食ブースも出店もあります。
大林武司さんは広島出身のニューヨークを拠点に活躍するジャズピアニストで,2016年にはジャズピアノの世界大会で日本人初の優勝を果たし,現在テレビ朝日報道ステーションのテーマソングを作曲演奏されておられます。
期間 : 令和3年11月1日(月)
場所 : ふくやま美術館プロムナード
時間 : 19:00 ~20:00(18:00開場)
問い合わせ先 : 福山城築城400年記念事業実行委員会 084-928-1117
特別展「鞆鍛冶 ~船釘・錨の日本一」
令和3年3月11日付で,鞆の浦歴史民俗資料館所蔵の「鞆の鍛冶用具及び製品」567点が,国の登録有形民俗文化財に登録されました。
それら鞆鍛冶の資料をはじめ,「鞆」の銘の入った脇指・短刀・槍も展示します。また,大坂の陣で用いられたと伝わる鉄盾の展示もあります。
詳細は公式サイトで
>http://www.tomo-rekimin.org/exhibit/?p=5480
期間 : 令和3年10月15日(金)~11月28日(日)
料金 : 一般150円,高校生まで無料 ※11月3日(水)「文化の日」は入館料無料
場所 : 福山市鞆の浦歴史民俗資料館
時間 : 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 : 月曜日
問い合わせ先 : 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 084-982-1121
秋の特別企画展「江戸時代の子ども事情 ー幼き者へのまなざしー」
今も昔も子は宝。しかし,江戸時代は幼いうちに命を落とすことが多い時代でした。子どもの無事な成長は,当時の人々にとって切実な願いであり,子どもに贈られる玩具や生育儀礼には,そうした大人たちの祈りがこめられていました。
本展は,広島県内の古文書や民俗資料などを中心に,江戸時代を生きた子どもの実像に迫ろうとするものです。乳不足や病といった子育ての中で生じる問題や,日々の暮らしの様子など,さまざまな側面から子どもに光をあてていきます。
詳細は公式サイトで
>https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/03akinotokubetsukikakuten.html
期間 : 令和3年10月8日(金)~11月28日(日)
料金 : 一般 600円(480円) 高校・大学生 450円(360円) 小・中学生300円(240円) ※( )は20名以上の団体。
場所 : みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
時間 : 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 : 月曜日
問い合わせ先 : みよし風土記の丘ミュージアム 0824-66-2881
広島城企画展「江戸の旅と愉しみ」
多くの庶民が旅した江戸時代。人々は寺社参詣や湯治などを目的に旅立ち、その道中で物見遊山を愉(たの)しみました。旅人が見た景色や旅先で味わった名物は、今も名所図会や日記などで伝えられています。江戸時代の旅の様子を、様々な関連資料とともにご案内します。
詳細は公式サイトで
>http://www.rijo-castle.jp/RIJO_HP/contents/03_event/01_event/01_index.html
期間 : 令和3年9月13日(月)~11月7日(日) ※9月30日まで臨時休館となりました
料金 : 大人370円(280円)、シニア・高校生180円(100円)、中学生以下無料 ( )内は30名以上の団体料金
場所 : 広島城天守閣第四層 企画展示室
時間 : 9:00~18:00 ※12月から~17:00(入館は各閉館の30分前まで)
問い合わせ先 : 広島城 082-221-7512
秋の企画展 守屋壽コレクション受贈記念「京・江戸・長崎~近世・海の旅と憧れのまち~」
今回は,追加の新資料を中心に展示を構成し,人々が憧れを抱いた近世の特色のある三つのまちの魅力に迫ります。
開催期間中に各種関連行事も予定されています。
詳細は公式サイトで
>https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/kikakuten.html
期間 : 令和3年10月1日(金)~11月23日(火・祝)
料金 : 一般1000円,高・大学生500円,小・中学生350円 ※団体料金等,詳細は公式サイトをご覧ください。
場所 : ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)
時間 : 9時~17時(入館は16時30分まで),初日は10:00から開館
休館日 : 月曜日
問い合わせ先 : ふくやま草戸千軒ミュージアム 電話:084-931-2513
備後ブルーフェス~初代藩主水野勝成の木綿から備後絣そしてデニムへ~
初代藩主水野勝成が奨励した木綿の栽培が現代へつながり,デニムに続いていることを顕彰し,ファッションショーやブース出店を行います。
イベント詳細は公式ホームページをご覧ください。
https://fukuyama400.jp/event/2021072141
期間 : 2021年10月31日(日)
場所 : アイネスフクヤマ
時間 : 10:00 ~16:00
問い合わせ先 : 公益財団法人ひろしま文化振興財団 084-921-8204
◆ 選定理由
別名「鯉城」とも呼ばれ、広島を見守ってきた広島城をモチーフに緋鯉がこれを円で包み込むデザインは、広島の歴史・文化を想像させ、基本方針の趣旨をよく表している。緋鯉の赤がロゴマークのアクセントとなって目を引き、広島らしさと親しみが感じられ、また、シンボルマークとロゴタイプの一体感も取れている。