解説集

広島県の江戸時代における主な町・交通網

拡大してご覧になりたい方は、「PDFで開く」からご確認ください。

主な町・交通網と、藩・幕府領の分布(中期)

地図を
PDFで開く
地図(PDF)の
ダウンロード

城下町の町並み

広島城下の町割り

城下の町割り(都市計画)は、広島城の築城とともに始められ、京都・大坂を模範にしたといわれています。城を取り巻く形で広範囲に武家屋敷が配置され、その外側には職人・商人の町人町や寺社が設けられました。
町人町は、町組(組=行政区画のこと)という組織で管理され、町の数は寛永2年(1625)には55町でしたが、宝暦7年(1757)には64町にまで増えたといいます。干拓で広がった土地は新開組と呼ばれ、江戸時代後期には町組・新開組の人口は4万8千人を超え、これに武家・寺社の推定人口2万人を加えると、城下の総人口は7万人前後となりました。江戸、大坂、京都、名古屋、金沢に次ぐ大都市となり、西国有数の商業都市へと発展していました。


商業都市としての発展

広島絵図(元和五年御入国之砌御城下絵図)
「広島絵図(元和五年御入国之砌御城下絵図)」
(広島市立中央図書館浅野文庫蔵)

城下町における商業とは本来、藩や家臣から年貢として徴収した米などを買い取るかわりに、武具や日用品を納め、農村へは物資などを供給することでした。このため有力な問屋商人などは御用聞商人となり、藩から特権を与えられ、ますます力をつけて活躍することとなります。
また、毛利氏支配時代に広瀬村で始まった市は、毎月十日の定期市として開かれるようになり、近隣農村から農作物や雑貨などが持ち込まれるようになりました。これが現在の十日市町です。これらはやがて、卸売りや仲買、振売り(天秤棒を担いで売り歩く商売)、店舗小売などに分化していき、常設店舗を構える商業へと発展していき城下町を支える商業文化が開花していきました。
また城下町を流れる太田川水系の舟運は、城下と領内とを結ぶ物資運輸の主軸でした。毛利・福島時代にはすでに活用されていた舟運ですが、浅野時代には規模が広がり、より上流とのやりとりが進み、運ぶ物資も舟の数も増加。川岸の町は大きな賑わいを見せました。また、広島湾岸には地乗り、沖乗りの航路が発達し、島しょ部や近国との通商が始まりました。


城下を貫く西国街道

西国街道と猿猴橋
西国街道と猿猴橋
現在の西国街道
現在の西国街道

広島の発展に大きく寄与したのが西国街道。日本橋が基点の五街道に次ぐ重要な脇街道で京都と下関を結ぶ幹線です。福島氏により城下に引き込まれた街道は、人やもの・文化を京や九州から広島の城下へ運んできました。西国街道の里程元標は元安川東畔に置かれ、制(高)札場も付設されました。道幅は概ね2間半(約4.5メートル)もあり、一里塚や街道松の設置などは浅野氏によるものでした。
街道沿いには人夫や馬が常備する運輸施設や、宿泊施設が整備され、江戸初期には幕府の役人や参勤交代の大名などの通行に使われていました。中期以降になると商用の旅や社寺参詣など、庶民の旅行にも利用されるようになり、旅籠屋なども発展していきました。
現在の本通商店街から平和公園に抜けていくルートは、西国街道です。広島城下では、京橋川と本川の間には地領の人たちの宿泊は許されず、よって東の愛宕町界隈と西の堺町界隈に、東西の宿駅(馬100匹)が置かれました。本陣にあたる御客屋は現在の大手町1丁目にありました。

まちなか西国街道推進協議会 (Facebook)

https://www.facebook.com/machinaka.saigoku/

ほうじゃ!西国街道で遊ぼうや

https://www.city.hiroshima.lg.jp/saigoku/

広島城ってどういうお城?

広島城 初代天守閣
広島城 初代天守閣
(広島城蔵)

広島城は、毛利氏、福島氏、浅野氏と城主を変えながら、広島藩の拠点となった城です。本丸を囲む内堀は現在も残っていますが、江戸時代、その外には北堀、中堀、外堀とあり、南端は現在の相生通りで、東西には八丁堀から旧市民球場跡地前まで続き、そこまでが城内でした。西日本最大の惣構(城郭の規模)を擁し、城下町として発展し、今日の広島の礎となっています。
廃藩置県ののちは広島県庁が置かれましたが、旧陸軍の広島鎮台が置かれて以降は陸軍の施設が増えていきました。日清戦争には大本営が設置されるなど、軍都の中心となりましたが、原爆投下によって倒壊・焼失しました。現在天守閣は再建され、広島城博物館になっています。
日本三大平城といわれる平城形式の城郭都市で、日本100名城のひとつにも数えられています。

広島城の歴史

毛利氏の築城と 福島氏の入城

戦国末期~江戸初期

築城は戦国の末期、毛利輝元によるものです。吉田郡山城(現安芸高田市)を居城としていた毛利氏は、元就の代に中国地方の大半を支配するほどの大名になりました。孫の輝元は、10州112万石余といわれる広い領地を治めるため、合戦としての山城ではなく、新しい形式の平城の建設を決意し、政治・経済の要として、陸海の交通の便に優れた太田川河口のデルタ地域に築城を開始しました。構想には大坂城や聚楽第の影響を強く受けたといわれています。
広島城は天正17年(1589)に建設が開始されました。輝元は天正19年(1591)に入城したものの、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いに敗れ、広島から防長二州に転封(領地の移動)されます。
そののち福島正則は芸備二州の49万石を領し、広島城の整備とともに城下の整備も進め、今日の広島の基礎をつくったともいわれています。ところが元和3年(1617)、太田川の洪水により堤防や橋梁が決壊する大災害が発生。修復が急がれたため、幕府の許可を得ないままに工事を進めたところ、幕府から咎められ、元和5年(1619)に減封(領地の削減)の上、津軽(現青森県)に転封が命ぜられましたが、信州(現長野県)の川中島に転封されました。


商業都市としての発展

江戸時代

元和5年(1619)、福島氏の後に広島城入城の命を受けたのが浅野長晟です。将軍徳川秀忠は、和歌山藩主だった長晟に5万石を加増の上で芸備二州42万石余を与えました。その際に「広島は“中国の要”ともいうべき重要な地。めったなものに与えるわけにはいかないが、おまえなら安心して任すことができる」と言ったといわれています。
長晟は行政体制を整え、城下町の整備を推進。広島は新しい都市として成長していきました。また、活発な干拓により城下町が広がり、人口も徐々に増えていきました。
以後、12代250年にわたる浅野氏の統治により広島は発展し、西日本最大の都市としての存在感を不動のものとしました。


軍都となり司令部が置かれた広島城

明治以降

明治4年(1871)廃藩置県により、250年続いた浅野家広島藩は消滅し、新たに広島県が誕生し、広島城本丸に県庁が置かれました。
その頃からは広島城本丸には、旧日本陸軍第5師団が配備され、軍事施設の置かれる場所となり、徐々に軍都としての様相が増してきました。日清戦争が開始された明治27年(1894)には、最高司令部である大本営が広島城本丸に置かれ、臨時首都となったこともあります。明治以降に首都が東京以外に置かれたのは、そのときの広島しかありません。さらに宇品港が軍港として利用されました。
そして昭和20年(1945)8月6日、原子爆弾の投下により広島城内の建造物は、天守閣を始めすべて倒壊・焼失しました。 昭和33年(1958)に天守閣を外観復元し、広島城博物館となり現在に至っています。本丸にはやがて広島護国神社が移されました。

◆ 歴史資料

寛永年間廣島城下図
寛永年間(1624-1643年、江戸時代初期)の城下町を描いた 「寛永年間廣島城下図」
(広島城蔵)
広島城下絵屏風
文化年間(1804-1818年、江戸時代後期)に描かれた 「広島城下絵屏風」
(広島城蔵)

広島百景はこちら イベント一覧はこちら モデルコースはこちら