わが国最初の骨格標本を作り、臨床医療に貢献した人物。
星野良悦(ほしのりょうえつ) [ 1754~1802 ]
頼杏坪(らいきょうへい) [ 1756~1834 ]
全国に名声を響かせ竹原の「三頼(さんらい)」と呼ばれた頼家の三兄弟の三男。
大瀛(だいえい) [ 1759~1804 ]
江戸時代後期の浄土真宗本願寺派の学匠、三業惑乱、山県郡筒賀村出身
土生玄碩(はぶげんせき) [ 1762~1848 ]
江戸時代後期の眼科医。日本で初めて開瞳術を施した西洋眼科の始祖と呼ばれる。
頼山陽(らいさんよう) [ 1780~1832 ]
「日本外史」などを執筆し、幕末の思想界に影響を与えた偉大な儒学者、歴史学者、文学者。
平田玉蘊(ひらたぎょくおん) [ 1787~1855 ]
江戸後期の女流画家、備後尾道生、頼山陽とロマンス?
江木鰐水(えぎがくすい) [ 1810~1881 ]
江戸時代後期の儒学者、福山藩士
辻維岳(つじいがく) [ 1823~1894 ]
幕末維新期の功臣、広島藩士
富田久三郎(とみたきゅうさぶろう) [ 1828~1911 ]
備後絣を創始して、備後の織物業の発展に貢献。
本因坊秀策(ほんいんぼうしゅうさく) [ 1829~1862 ]
幕末に活躍し,囲碁における,近代の布石の基礎を築き,今なお碁聖と仰がれる天才棋士